この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年08月29日

四天王寺の井戸屋形~水辺を描いた彫刻達~

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

前回の記事では、高取土佐町の格子を特集しました☆

今日は、1日大阪探訪をした日の四天王寺で見た素敵な彫刻をご紹介します(*^-^*)


四天王寺は、聖徳太子が建立した日本で最初の官寺とされています☆

今回ご紹介するのは、太子井戸屋形。
手や口を清める手水舎の建物です。
井戸には、懐かしいポンプがありました☆


太子井戸屋形の彫刻がとっても素敵ピカピカ
陽が沈みだした時間帯だったので、薄暗いですが・・・
それでも、鮮やかな彩色が美しい彫刻は際立っています(*´ω`*)


花菖蒲の彫刻。
花菖蒲の彫られている上部の真ん中にも、彩色の施された部分が見えますね。
ここは、結綿の部分。 
結綿の彫刻も凝っています(´▽`*)蓮の花のようです。

丁度この反対側にあたる部分を見ると、

蓮の彫刻。
結綿も蓮ですね☆
妻の部分は彩色はされていませんが、ダイナミックな波と鯉が彫られています。
鯉の滝登りをモチーフにしているようです。

因みに、上の花菖蒲の写真に戻ってもらうと、懸魚の両サイド(「鰭」ヒレ)部分にも、魚が彫られています。


こちらは、何の花でしょう?

溝蕎麦?

どの面も水辺の植物をモチーフに彫られています。
流水の本当に美しいこと(*´ω`*)
彫刻を見ているだけで清らかな気持ちになりますね☆

彫刻好きさんは、下の記事もどうぞ(*´ω`*)









************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 17:06Comments(0)お寺の探訪記