2018年08月31日
東山正行寺さんの門の彫刻
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
前回の記事で、大阪四天王寺の太子井戸屋形で見た彫刻について書きました☆
彫刻繋がりで、今日は、東かがわ市東山にある「正行寺」の門の彫刻をご紹介します☆
以前、正行寺の本堂の彫刻はご紹介しました。
門の彫刻は、それぞれの個所で、表裏が違う彫刻があるので、沢山の彫刻を楽しめました☆

屋根の棟(一番屋根の高いところ)を支える大瓶束の下には、波しぶきがダイナミックな透かしの彫刻。
その下には、牡丹のような花の彫刻。
同じ部分を反対から見ると、花菖蒲が彫られていました。

その奥に見えるには、亀と流水。
更に、亀と流水の裏には、

向かって右に梅の木

左に松の木。だいぶ薄くなっていますが、鶴の描かれていたのかな?と見える部分があります。
その上には、

像

側面にも彫刻がありました。
梁という梁に、彫刻が施されていて、どの角度から見ても楽しめる門でした(*´ω`*)
正行寺さんの他の記事は、
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
前回の記事で、大阪四天王寺の太子井戸屋形で見た彫刻について書きました☆
彫刻繋がりで、今日は、東かがわ市東山にある「正行寺」の門の彫刻をご紹介します☆
以前、正行寺の本堂の彫刻はご紹介しました。
門の彫刻は、それぞれの個所で、表裏が違う彫刻があるので、沢山の彫刻を楽しめました☆
屋根の棟(一番屋根の高いところ)を支える大瓶束の下には、波しぶきがダイナミックな透かしの彫刻。
その下には、牡丹のような花の彫刻。
同じ部分を反対から見ると、花菖蒲が彫られていました。
その奥に見えるには、亀と流水。
更に、亀と流水の裏には、
向かって右に梅の木
左に松の木。だいぶ薄くなっていますが、鶴の描かれていたのかな?と見える部分があります。
その上には、
像
側面にも彫刻がありました。
梁という梁に、彫刻が施されていて、どの角度から見ても楽しめる門でした(*´ω`*)
正行寺さんの他の記事は、
2018/03/12
2018/08/10
2018/08/13
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp