この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年08月24日

デザイン色々(*´ω`*)♪高取土佐町のむしこ窓

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

昨夜の台風は凄かったですね(´・ω・`)
皆さん、影響は大丈夫でしたでしょうか。
今日は空も高くて昨日の大雨がウソのようですね(^^)

前回は、高取土佐町の家紋図鑑をご紹介しました☆

今回は、奈良県の高取城城下町「土佐町」の古民家で見た、むしこ窓特集☆
むしこ窓は、籠窓や虫小窓と表記されます。
(ここでは、簡易的に虫小窓を表記させていただきます)
虫小窓は、ザ・古民家!町屋!といった象徴的存在ですね☆
京町屋探訪の記事では、むしこ窓の説明を書いています。


ベーシックな木瓜型の虫小窓。

竪(たて)格子に注目してみると、真ん中の竪格子だけ、他よりも太くなっています。


こちらは、楕円型の虫小窓。
黒の壁に竪格子の白が映えますねピカピカ
モダンな雰囲気です☆

この建物の虫小窓の特徴は、輪郭がなくて、直接壁に組み込まれています。
京都の上京区の町屋に多い形式です☆


お次の2つは、長方形の虫小窓。


同じ形でも、色使いや格子の間隔、左官細工の有無などで、雰囲気ががらりと変わります☆
2つ目の写真のように、中央の格子部分に彫刻があるのは、奈良の町屋の特徴的な部分です(^^)

そして今回一押しの虫小窓は、「漢方薬」と大きく書かれた建物!
高取土佐町は、薬の町。歴史は古く、飛鳥時代に推古天皇が薬狩りを行ったと伝えられているそうです(゜o゜)
現在の置き薬型販売を始めたのも、この地の行商とのこと。薬の歴史だけでもかなり面白そうですピカピカ

こちらの建物の虫小窓は、左右の両端が木瓜(もっこう)型の虫小窓。虫小窓の中央には左官細工があります。

木瓜型の虫小窓に挟まれた中央の窓は、四角のシンプルな形。
個人的に好きな配列です(*´ω`*)
木瓜型が目、中央の四角が口と思って見てみてください☆
とっても愛嬌のある顔だちですよね(*^▽^*)♪
かわいい(#^.^#)ハート


の記事でご紹介した「なまこ壁」同様、虫小窓も地域による違いがあって面白い箇所です☆
古い町屋を見かけたら、是非、虫小窓の形やデザインに注目してみてください(*´ω`*)



虫小窓が登場する関連記事はこちら↓






他の土佐町の探訪記事はこちら↓




************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 17:00Comments(0)古民家探訪