この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年12月28日

出雲大社 本殿の向きと鎮座の向きの違いと御神体のなぞ

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今回は、出雲大社本殿と鎮座とで食い違う向きについて☆

(画像は、出雲大社hpより拝借した平面図)
普通は入り口に向かう形で正面に鎮座されるのですが、出雲大社の鎮座の向きは、横向き。西に向かう形で鎮座されています。
その為、拝殿から拝むと、大国主命に拝することにならないため、西から拝します。


この鎮座の向きにも諸説あるのですが、そもそも出雲大社の御神体は何か?というところに目を向けるとまた面白いんです(*'ω'*)
出雲大社(正式名称:いずもおおやしろ)は、杵築大社(きづきおおやしろ)と古くは呼ばれていました。その名残は、地名に残っています。その他にも、古書によて呼び名が違ったりするのですが、今回は割愛します。

出雲大社の御神体は、一般的に「大国主命」とされています。
大国主命には沢山の別名があります。

神社は本殿の背面に御神体が配するように(拝むときに御神体に向かって拝めるように)古代から建築されています。
出雲大社の本殿は、北を背面としています。神社に多いかたちです。
一般的な神社が北を背面にしているのは、「北に神がいる」という中国から伝わった天文思想によるところが大きいのですが、
出雲大社の場合、その天文思想というよりも、背後にある「八雲山」を御神体とする山神信仰によるものと考えた方が自然です。
つまりは、出雲大社の御神体は「八雲山」ではないかというのが一つ。


(素鵞社と八雲山)

次に、出雲大社の背面、八雲山との間に位置する「素鵞社(そがのやしろ)」。こちらの祭神は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」です。
大国主命の父神(義父神)にあたる神ですが、こちらも「八雲山」を背面に鎮座する形をとっています。
この素鵞社は、出雲大社の摂社ではなく、独立した神社とされています。
形・大きさこそ出雲大社本殿の方が大きく目立つものの、父神に配慮していることが本殿の位置と向きに表れています。
出雲大社の銅の鳥居には、「素戔嗚尊」を御神体とするという記述も残されており、大国主命より素戔嗚尊に重きを置いていたことが窺い知れます。


本殿の南面(北を背面にしている)理由は、八雲山・素戔嗚尊で説明がつきますが、
本殿内部の御鎮座の西面(東を背面にしている)は、なぜでしょう・・・?

出雲大社の見解としては、西方にある稲佐海岸と相対するためとしています。これは、神話の中の海から来た神を大国主が迎えるというエピソードから考えられた説だと思います。
私個人的には、この説が少し疑問です。
というのも、神社は拝む先に御神体とされるものがあるのが通常であるため、その背面を考える方がしっくりくるからです。
鎮座されている背面は東。
古代日本では、太陽への崇拝や占いなど太陽の存在がとても大きなものでした。
それを考えると、陽の昇る方角である東を背面としていることに最も大きな意味があるのではないかと考えています。


確かなところは謎のままですが、本殿と鎮座の向きの違いは、自然信仰(山・太陽)と父神への配慮など一つを御神体と捉えるのではない大きい意味での自然信仰を基盤としているのかもしれません。


建物から読み解くミステリー、面白いですね(*^-^*)

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 15:56Comments(0)神社の探訪記

2015年12月26日

こんぴらさん散策


こんぴらさんにぶらりとドライブしてきました⭐️
表参道は、古い建物が残っていて、散策しているだけで楽しめます(≧∇≦)

100年近く営業されている旅館には、大好きな夢二氏のグッズが沢山有って、感動しました⭐️

町屋は、京風と江戸風のそれぞれの特徴が混ざった独特の様式。

忍返しが残っている建物も有りました⭐️

今日も楽しい探訪が出来て幸せです(≧∇≦)
  


Posted by 谷野設計 at 23:27Comments(0)日々のあれこれ古民家探訪

2015年12月22日

お寺の庫裏、伝統構法の耐震診断

こんにちは⭐️

土曜日はお寺の庫裏の耐震診断をしました。



150年ほど前に建てられた建物です。
お寺の歴史自体はもっと古いのですが、現在の場所に移されたのが150年ほど前とのこと。

壁や天井、床を撤去したので、構造材がよく見えます。



土間の部分と、梁の上に振動を感知する機械を設置し、振動がどのように建物に伝わるかを測定します。
振動の伝わり方を何度か測定して平均値をとる耐震診断の方法です。

一般的に行われている在来工法の耐震診断とは、測定の観点が異なるため、伝統構法専門の耐震診断が必要になります。伝統構法の建物では、柔構造で建物がある程度の揺れ幅があることが重要です。
その為、揺れ幅がどの程度あるかを測定する必要があります。
揺れすぎても、揺れなさ過ぎてもダメなんです☆

測定したデータをもとに、伝統構法にあった耐震補強を行っていきます。

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp

  


Posted by 谷野設計 at 12:01Comments(0)工事の様子日々のあれこれ

2015年12月21日

出雲大社 本殿の大社造り

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


出雲大社の現存の本殿は、1744年の造営で高さ24メートルの巨大木造建築です。
大社造り(たいしゃづくり)という神明造りと並ぶ最古の建築様式です。
特徴としては、
・桁行(けたゆき)、梁(はり)両方2間の正方形であること
・切妻造りの妻入り
・妻の中央に「宇豆(うず)柱」という太い棟持ち柱があり、入り口は柱をよけて向かって右側に設けられる
・内部の中央に「心柱」がある。

という点です。


↑東側から撮った本殿
高床になっているのが良く分かります。

↑北から撮った本殿(本殿裏)


↑屋根を映したもの
×に組まれているのが、千木(ちぎ)、千木に横に組まれているのが堅魚木(かつおぎ)です。


↑模型の八足門内を映したもの。
本殿の前に楼門があるため、本殿正面の様子ははっきりと確認することができません。

今回特別に端垣内に入らせていただき、楼門正面から本殿を拝ませていただきました。
端垣内は撮影NGの為、模型で楼門前の様子をパシャリ。(写真は模型の八足門外から撮っています)

本来の出雲大社は、地面に直接柱を立てる掘立柱でしたが、現在の本殿は礎石の上に柱を建て、耐久性を高めています。

(こちらの画像は、出雲大社HPより拝借)本殿内部の平面図
本殿の内部中央にある心柱「心御柱(しんのみばしら)」は、構造としては機能していないという点が、建築物として面白いところです。
柱自体が神聖なものとして考えられていたのか、何かの象徴なのか定かではありませんが、興味深いですね☆

そして、もう一つ面白いところが、大国主大神が鎮座されている御内殿の向きです。
このことに関しては、また次回に書きたいと思います☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 15:46Comments(0)神社の探訪記

2015年12月18日

出雲大社-檜皮葺(ひわだぶき)屋根

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


平成の大遷宮の修繕で有名なのは、屋根の葺き替えですね。
檜皮葺(ひわだふき)は、瓦屋根が出現する以前からあった古代の屋根仕様です。
古代は一般的に使用されていたと考えられています。
瓦屋根の出現により、神社本殿など、限定された場所での使用になりました。(時代により、瓦より格が高かったり、低かったりとその地位が変化しているところも面白いところです☆)

檜の樹皮を重ねて竹釘で打っていく施工法です。
檜といえば、貴重な材木ですが、使用される樹皮は木を伐採せずに皮だけを原皮師(もとかわし)という専門の職人さんが剥がしていきます。
樹皮は年月と共に再生されるため、環境に優しい施工法です。
桧皮拵え師(ひわだこしらえし)により、採取された樹皮が加工され、檜皮葺師(ひわだぶきし)により施工されます。
瓦屋根と異なり、軒先(屋根の下側)から一枚一枚樹皮を重ねていきます。
軒先を厚く見せて重厚感を出すことで、独特の気品を携えています。



出雲大社の檜皮葺きの厚さは、薄いところで30センチ、厚いところでは1メートルほどあるそうです。



軒付(のきづけ)といわれる屋根の先端部分。
写真の上部の分厚い層の部分が檜皮葺きです。
手斧(ちょうな)という道具で角度を調整します。

すべてが、職人さんの手作業。
屋根の曲線美や、先端の角度調節など、機械では再現できない技術があります。


携わった職人さんの施工のご苦労や伝統継承の想いが、檜皮葺の優美さをより一層高めている気がします☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 11:48Comments(0)神社の探訪記屋根

2015年12月17日

出雲大社-復元された「ちゃん塗り」という塗装技法

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今回の出雲大社で個人的に見たかったものが、130年ぶりに復活した塗装です。

上の写真は、本殿を後ろから(北から)撮ったもの。
綺麗な屋根の曲線の下に一際鮮やかに見える緑と金の模様と棟の飾り。
こちらが、遷宮の際に再塗装された部分です。

松ヤニ、エゴマ油、石灰、鉛を混ぜた塗料を塗った「ちゃん塗り」といわれる塗装です。
大遷宮前の調査研究によって、130年前のちゃん塗りを施した大屋根が再現されました。

千木・勝男木・箱棟・鬼板の棟飾り、また破風板・向拝の棟飾りに塗装されています。
千木・勝男木などの棟飾りには油煙(炭)を混ぜた「黒ちゃん」、破風板の錺金具には緑青を混ぜた「緑ちゃん」が塗られ、破風板や鬼板の御神紋は鍍金をした後に地を「黒ちゃん」で塗っているそうです。


ちゃん塗りは、漆喰塗装の代替えとして18世紀初頭に全国に普及した塗装仕様で、渡来の油性塗装です。
銅板屋根に残る塗装片や、木材に直に塗られている塗装など、油性塗料として広く普及していた痕跡が全国の建造物に見られます。

このちゃん塗り、日光東照宮の修復の際に、透塀の上下長押の亀甲花菱紋にも施されています。



特記するべきは、このちゃん塗りが本殿に施されていたことを発見したことです。
修理の際、銅板の塗装はすっかり剥げ落ちていて、明治の遷宮の際に取り換えられているか、もしくは塗装が施されていないのではないかと考えられていました。
その為、塗装を行わない予定だったのですが、職人さんが銅板を何度も見ているうちに、銅板の重なり部分に塗装が施されていた形跡を発見し、赤外線分析によって塗装成分を特定。
更に、過去の遷宮に立ち会った神職の方が職人から聞いた話を書き残した古文書によって、ちゃん塗りが施されていたことの裏付けが取れたそうです。

修繕に携わる職人さんと、伝統的な技法を後世に受け継いでいくという「遷宮」の持つ意味が、今回のちゃん塗り再現に至ったんですね☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 14:13Comments(4)神社の探訪記

2015年12月16日

出雲大社―再建された拝殿と他の神社と異なる注連縄(しめなわ)の張り方

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今回は、拝殿について。

現在の拝殿は、昭和34年に竣工したもの。参拝をするための建物です。
ご祈祷も拝殿内で行っていただきました。
奉納行事なども拝殿で行われます。

以前の拝殿は、昭和28年に火災により焼失してしまいました。
設計は、神社建築学の権威である福山敏男氏。工事は桃山時代から棟梁の家として続く伊藤平左衛門氏。
大社造りと切妻造が合わさった独特な建築様式です。

屋根は銅板葺き、木材は木曾檜を使用した、高さ12.9メートル、147坪の大建築です。

注連縄の裏から妻(つま)を写したところ。


上部の柱の間に見える白いものは電灯です。 色は目立ちますが、木の凹部に埋め込む形でつけられています。
建築の意匠を邪魔しないように工夫されています。


柱の上に剣山のような突起が張られていました。



金具は東京芸術大学の教授が設計されたものだそうです。



礎石は、愛知県の岡崎石(花崗岩)が使用されています。
岡崎は日本を代表する石材の産地で、古くは古墳時代の石棺から石作部という職業として石工の歴史があるといわれています。


余談ですが、出雲大社には注連縄(しめなわ)が拝殿と神楽殿(今回は神楽殿には行けませんでした。)に張られています。

注連縄は、神聖な場所であることの境界や、不浄なものの侵入を禁止する印を表しています。
特に神楽殿の大注連縄は有名ですが、特徴的なのは注連縄の張り方です。

一般的な注連縄は建物に向かって右側から綯(な)い始めて左側で終わります。
これは、綯い始めの太い方を神様から見て左(参拝者から見ると向かって右)にすることで、古来からの左を上位として尊ぶ考えからきています。

でも、出雲大社の注連縄は逆の左側から綯い始め、右で綯い終わります。
これは、出雲大社では一般神社と異なり、向かって左を右よりも上位としていたことにあります。
注連縄の張り方以外にも、本殿の左右にある摂社の配置や、ご本殿内のお供え物を左から供えるなど、出雲大社は古来より向かって左を上位としていたことが分かります。
その由縁は諸説あり、未だはっきりしたことは分かっていませんが、興味深いところですね☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 12:13Comments(0)神社の探訪記

2015年12月15日

出雲大社-参拝したルート

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


10日に参拝した出雲大社☆
建物の紹介の前に、私が今回参拝したルートを振り返ってみたいと思います(^^)


勢溜鳥居をくぐり、下り参道に入ります。
すると、1~2分程下った右手側に、「祓社(はらえのやしろ)」があります。

この祓社は、参拝する前に心身を祓い、清めるための参拝のお社です。

出雲大社の境内内での参拝法は「二礼四拍手一礼」


その後、しばらく下り参道を進みます。
途中、参道の横に池などあるのですが、今回はご祈祷をしていただく時間もあり、本殿に向かって真っすぐ進みました☆



祓橋(はらいのはし)と呼ばれる太鼓橋を渡ります。 橋から下を見るときれいな小川が流れています。

橋を渡ると3つに分かれる松の参道に入ります。



松の参道の入り口には、鉄の鳥居があります。


日本の寺院に良く見られる「松」の木。  この松にも意味があって、松は1年中、葉の色を変えないことから「不変」を意味し、神聖なもの、大切なものは変わらないといった意味があります。



手水舎の向かい側に、大国主命の有名な神話を表した像があります。
今回は遠くからパシャリ。

手水舎で手・口を清めたら、最後の鳥居をくぐります。


鳥居をくぐって、目の前には拝殿。


本殿への参拝はこちらから行います。この拝殿の後ろに大社があり、更に大社の後ろには素鵞社(そがのやしろ)、その後ろ(北)にご神体の八雲山があります。

今回は、拝殿のご参拝の後に、一緒に行った勉強会の皆さんとご祈祷をしていただきました☆

ご祈祷前に案内された仮拝殿と、ご祈祷の場所である拝殿の内部は撮影禁止の為写真がありませんが、祈祷後に記念写真をパシャリ。



ご祈祷後にいただいた御神酒の盃も記念にくださいました。

その後、なんと!普段は入れない(正月五ケ日は八足門が開放されます)端垣の内部に八足門袖から入らせていただくことができ、楼門の正面から本殿を拝むことができました(*‘ω‘ *)


特別な体験の後は、端垣の外周を東周りに周り、本殿の裏へ。
本殿の裏に鎮座する素鵞社(そがのやしろ)にお参り。素戔嗚尊(すさのおのみこと)がご祭神です。


素鵞社の周りを一周するとご利益があるということで、皆で一周。

その後、大社の北西にある彰古館へ。

2階建ての資料館で、沢山の大黒様の像、出雲大社大社境内の模型や、遷宮の資料、神事に使う道具などの展示を見ることができました。

そして、大社の西側から本殿に参拝。
なぜ、西側から?は改めて書きたいと思います☆


最後に、おみくじを引いて、今回の出雲大社参拝を終えました。


今回私が立ち寄れませんでしたが、他にも沢山見どころがある出雲大社。
何度行っても飽きることのない場所です。


次回から建物と、出雲大社の歴史などにも触れたいと思います☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 15:38Comments(0)神社の探訪記

2015年12月14日

出雲大社―4つの鳥居は素材が違う&鳥居の意味

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


10日に訪れた出雲大社☆

今回は、鳥居についてご紹介します☆


出雲大社には、4つの鳥居があります。

これは、4つの鳥居をくぐることで「四逢せ」→「幸せ」に繋がるといわれています。

出雲大社の4つの鳥居の面白いところは、それぞれ違う素材でできていることです。

一番目の鳥居は、神門通りの大鳥居↓


(写真は、鳥居を裏から映したものです。)
4つの鳥居の中で最も大きく、高さが23メートル、柱周りは6メートル、額は畳6枚分の大きさです。
この鳥居は、大正時代に建てられた日本初の鉄筋コンクリート製です。


2つ目の鳥居は、最も有名な勢溜(せいだまり)の正面鳥居です↓

昔は、この鳥居の周りに芝居小屋などが立ち並び、人の勢いが溜まることから「勢溜」と名付けられたといわれています。
こちらの鳥居は、木の鳥居です。
勢溜鳥居をくぐると、坂道を下る珍しい「下り参道」に入ります。


3つ目の鳥居は、祓橋という石橋を渡り、松並木の美しい参道の入り口にあります↓

この鳥居は、鉄製です。
平成の大遷宮の改修の際に塗り直しがされました。
参道は、ここで鳥居のある中央とその左右の3つに分かれます。
中央の参道は、昔、皇族の方々や例祭の際に天皇陛下のお使いである勅使の方が通られる道とされ、一般の方は通れませんでした。
現在は、禁止はされていないようですが、以前からの習わしで通る方はほとんど見受けられません。


4つ目の鳥居は、手水舎(てみずや)で清めた後にくぐる鳥居で、拝殿前にあります↓

この鳥居は、銅製です。
余談ですが、この銅鳥居は、出雲大社のパワースポットの一つで、触れることで金運がアップするといわれています。
1666年に、毛利綱広が寄贈したもので、高さ6メートルあります。
柱は、中央が膨らむ形のエンタシス様式といわれるものです。


4つの鳥居すべてが、明神(みょうじん)鳥居という額束のあるもの。
4つ目の銅鳥居のみは、貫(額の下に横に通っている柱)に楔(くさび)がありませんでした。


鳥居は、聖域への入り口を意味し、結界の意味があります。これはよく知られているところですが、もう一つ「参道方向を示す」という道案内の意味もあるんです。そのため、本殿から遠いところにある鳥居ほど、大きく目印として目につきやすくしてあるんですよ☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp  



Posted by 谷野設計 at 11:48Comments(0)神社の探訪記

2015年12月13日

島根県から帰ってきました⭐️



島根県から帰ってきました⭐️

出雲大社、武家屋敷、小泉八雲旧居、小泉八雲記念館、松江資料館、松江城、八重垣神社と、沢山の場所を訪れることができました*\(^o^)/*

天候はあいにくの雨でしたが、出雲大社ではご祈祷もして頂き、なんと!普段は入ることの出来ない場所まで入れたんです(≧∇≦)

もう、充実しすぎて幸せです⭐️

写真撮影の可能な場所はできるだけ写真に収めたので、見所も含めて改めて各場所をご紹介したいと思います!

写真は、出雲大社にて。雨でしたが、どうしても着物で参拝したくて着物で行きました(o^^o)
寒さ対策のレッグウォーマーが覗いてますが、そこはご愛嬌で

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp  


Posted by 谷野設計 at 22:42Comments(0)日々のあれこれ