この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年08月09日

玄関に入って出会ったのは、数寄屋風古民家ちゃんのおもてなし☆

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。



の記事でもご紹介した築70年程の数寄屋風住宅のお宅。

今回は、玄関で見つけたトキメキポイントをご紹介します(*´ω`*)

玄関を入ると、上がり框(あがりがまち)という部分があります。
上がり框というのは、段差のある床の身切り材(仕上げの異なる境目に入るデザイン材)のことです。
古くは、民家の土間と座敷の間などに使われました。


良く見る玄関の上り框は、堅くて木目の美しいヒノキや松などの角材が使われます。


こちらのお宅では、玄関に向かって上から見ると(写真の上部が玄関の方向)

普通の上り框に見えるのですが、

玄関ドアの方向から見ると

上がり框の下部に丸い木が見えます(*^-^*)

もう少し寄ってみると、

式台と上がり框の間に、丸太☆
上がり框の下の空間がデザインのアクセントになっています☆

丸太を使って、硬い玄関の雰囲気を少し緩和しています。
木材の使い方で、空間の表情を変える手法は、日本の木造建築ならではですね(*´ω`*)
数寄屋建築では、特にこのような手法が取り入れられています)

違う角度から撮った写真

柱部分に、丸太がピッタリ納まるようにくり抜いてあります☆
美しいピカピカピカピカ


玄関は、建物に入った人を始めにもてなす場所。
日本のおもてなしの心が表れている素敵な玄関でした(*´ω`*)

玄関の意味と歴史はこちらの記事を☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 17:00Comments(0)古民家探訪