2017年01月10日

虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今日は、先月取材を受け掲載させていただいた香川の住宅情報誌「iepro」(ナイスタウン出版)を、庫裡の改修工事をさせて頂いたお施主様にお届けに伺いました。

素敵な紙面に仕上げていただき、お施主様と一緒に楽しみながら読みました(^^)
香川の住宅会社の情報が沢山載っていて、色んな家の写真が見られるので、お勧めです☆
お施主様も、「この家もかわいい」「このソファ―オシャレ」とインテリアの参考にされていました。

帰る前に本堂の写真を撮らせていただきました♪
何度見ても、仏寺建築は面白い(*‘ω‘ *)


下の写真は、向拝の縋る破風(すがるはふ)
{縋る破風は、淡路島の護国寺の記事で紹介しています}部分の桁隠し(けたかくし)
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?

中央に家印があります。
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?

旧庫裡の正玄関の唐破風屋根の上にも家印の瓦がありました。
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?


下の写真は、虹梁(こうりょう)と蟇股(かえるまた)
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?
虹梁の絵様(彫刻の模様)は、流水。蟇股は、・・・??分かりません((+_+))
パッと見て、「毛虫?!」と思ってから、それ以外に見えない。。。
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?
因みに、虹梁は中国から伝わった建築様式から取り入れられましたが、中国では、「虹梁」ではなく「月梁」と言います。

蟇股は、本来構造材としての役割も持っていたのですが、平安時代後期には装飾として取り入れられるようになり、室町時代には彫刻のデザインの種類も格段に増えました。
目立つ場所にあるため、蟇股の装飾に凝る棟梁が増え、棟梁の腕前を測る場所ともされていました。
果ては、蟇股専門の彫刻家が登場することになります。
有名なのは、「左甚五郎」
日光東照宮の眠り猫をつくった方です。
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?
(眠り猫:日光東照宮)


下の写真は、海老虹梁(えびこうりょう)と手挟(てばさみ)
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?
海老虹梁は(えびこうりょう)は、虹梁の中でも、高低差のある部分を繋ぐ時に使われるもので、特に寺院の向拝部分に良く見られます。
海老虹梁には、流水と渦、手挟には、雲の絵様が施されています。


江戸時代に作られたお寺は、折衷用の形式が多く、虹梁・蟇股などに施される絵様が図案化されたこともあり、豊富なデザインを楽しめます。
図案化された絵様は、着物などの柄とも密接な関係があるんですよ☆

お寺の彫刻を見ながら、着物の紋様と照らし合わせてみても面白いかもしれません(^^)

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(建築用語)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集
奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪
同じカテゴリー(建築用語)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集 (2018-08-27 17:59)
 奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪ (2018-08-20 17:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虹や蛙に彫る彫刻☆江戸時代はどんな絵模様?
    コメント(0)