この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2023年03月08日

ブログ引っ越し中

こんにちは。
谷野設計の谷野です。

お知らせ
HPリニューアルの為、ブログをHPに引っ越し作業中です。
引っ越し先は
改めてご連絡いたします。

  


Posted by 谷野設計 at 11:40Comments(0)日々のあれこれ

2019年11月18日

創業35周年を迎えました☆

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


おかげさまで、弊社は谷野建築設計事務所として創業してから35周年を迎えました。

これまでの感謝の意を伝えると共に、
今後より職人の皆さんと一致団結して お客さん・地域の皆さんに喜んでもらえるように
との想いを込めて、
初となる事業発展計画発表会を行いました。





いつもお世話になっている職人さんや、創業以来のお付き合いの取引銀行様、法人化当初からお世話になっている税理士事務所の方が
ご参加くださいました。

創業当時からの想いや、これまでの歩み、そして、建築を通して笑顔の絶えない地域・社会を創っていきたいという弊社の夢を発表しました。


そして、棟梁・前田大工へこれまでの感謝の気持ちを込めて感謝状の授与

施工業務開始からこれまでの色んな想いがこみ上げてきて、社長・前田棟梁とも、ウルウルしているのが印象的でした。


最後に、大内健税理士事務所の大内さんより、お言葉を頂きました。
ずっと、見てきてくれた方だからこそのお言葉が、感慨深く、じ~ん。。

そして、経営計画の発表の後は、35周年を記念してNNA(株)佐藤元相氏の特別記念講演。

記念講演では、職人さんたちとのディスカッション時間もあり、
職人さんが、「谷野さんとこの仕事は、職人の誇りを生かせる仕事をくれる」
と仰ってくださったのが、とても嬉しく、改めてこの職人さんたちと仕事が出来る喜びを噛みしめました。

佐藤先生のブログでも、弊社の事業発展計画発表会のことを書いてくださっています。

有難うございます。



支えてくださっている沢山の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、
これから益々、職人さんたちと力を合わせて、頑張ってまいります。

今後とも宜しくお願いいたします。

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 18:58Comments(0)日々のあれこれお知らせ職人の話

2018年12月07日

あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


何やかんやと書きたいことが溜まってしまっています(/ω\)

古民家のことや古民家のことや神社のことやお寺のことや工事のあれこれや実験や・・・

日付が後先になったりするかもしれませんが、ボチボチと投稿しようと思います。

そんなこんなで、先日伺ったお家で、かわいい鬼瓦をパシャリ☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp  


Posted by 谷野設計 at 16:28Comments(0)日々のあれこれ屋根

2018年11月09日

プチ勉強会

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


昨日は、今年度から役員をさせて頂いている建築士会女性委員会の定例会に参加してきました。

女性委員会で開催しているイベントの企画や開催後の報告、県内外の建築に関わる情報共有の為に2か月に1度定例会が開かれています。

昨日は、会議の終了後に行うプチ勉強会を担当してきました。

先月女性委員会のイベントで訪れた、愛宕神社(あたごじんじゃ)の見どころと豆知識



そして、以前からブログを書きながら、子供にも日本の伝統建築や技術・文化を分かりやすく伝えられるようにしたい
と思って作ってきた紙芝居を初披露(^^)♪


ブログでもご紹介した、
畳の歴史について紙芝居を使ってご紹介。
4畳半の畳部屋で気を付ける畳の敷き方をワークを交えてお伝えしました。


勉強会の後、

知らなかった!
畳の話すごく面白かった!
紙芝居方式の勉強会、楽しかった

と、設計士の先輩の皆さんに仰っていただいて、とても嬉しかったです(*^^*)


「紙芝居、どこかでしないの?」と聞かれ、
これまで、゜いつか゜と思って作っていた紙芝居ですが、したいことを始めていこう!と思わせてもらった勉強会でした☆


自治会の子供会や、PTAのイベントなど、お役に立てる機会があれば、是非お声がけください(^^)

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 11:49Comments(0)日々のあれこれお知らせ

2018年10月29日

明石あきない塾でお勉強

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


3か月に一回、明石の美容室クールヘアーさんでお客様との関係づくりの勉強をしています。

講師は一位づくり戦略コンサルタントの中野仁先生。

毎回、様々な業種の方の取り組みから、お客様に喜んでもらう為に自分の会社で出来ることを講義とグループワークで学んでいます。

今回は、歯医者さんの取り組み事例を基に勉強しました。
お客様に、不便をかけていることは無いか?



グループで意見交換。

不便をかけていることをどうやって解消するか?
考え中。

毎回、分かりやすい講義と皆さんとの意見交換がとても勉強になります。

まだまだ、出来てないことが沢山・・・
もっとこうしたらいいな、もっとこうしなくちゃな、と思うことを
1個づつ実行して、お客さんに喜んでもらえるように頑張ろうと思います☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


  


Posted by 谷野設計 at 22:16Comments(0)日々のあれこれ

2018年10月24日

溶接検査に同行して勉強してきました

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今日は、設計と現場監理をしている岡山の畜産施設で使う鉄骨の製品検査に行ってきました。
私は、社長に同行してチェック仕方や項目などの勉強です☆

溶接した部分の超音波検査で、キズなど問題が無いかチェック。
工場で既に超音波検査をその都度行ってくれていますが、再度第3者チェックを行います。



超音波検査の様子。
超音波を当てて、機械の波長を見て、傷の有無を調べています。


その他、

鉄筋の長さが設計した図面と合っているか確認したり、

溶接した部分の厚みを測って確認したり、問題が無いかチェックしたり・・・

とにかく色々検査します。


私は、溶接について勉強させてください!ということで、鉄骨工場の皆さんに教えていただきました(^^)


溶接の時の体勢の色々。

溶接しているところ見てみる?
と溶接作業まで見せていただきました(´▽`*)




どれ位近づいて良いものか分からず、かなりビビりながら見ています


溶接したて、出来上がりホヤホヤの状態。
300度くらいあるらしいです。 触ったら指溶けるよとのこと('Д')

実際に溶接作業を見せていただいて、とても勉強になりました(^^)


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 21:18Comments(0)日々のあれこれ

2018年10月22日

数寄屋風住宅の現況調査続編

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


以前、の記事でご紹介した数寄屋風住宅のお家。

本日で、全ての部屋の調査が終わりました(^^)


柱と敷居との隙間を測った写真↑

柱の歪みや傾き、木材同士の隙間の出来ている場所や、雨漏り状況、壁の亀裂状況などなど・・・

くまなく1部屋ごと測定していきました。

部屋ごとにチェックした問題のある箇所と測定した数値、写真を、これから図面と資料にまとめていきます。


「測り終えました(^^)」と報告すると、
とても多才でいつも沢山楽しいお話をしてくださるお母さまが
お茶を点ててくださいました♪


とっても美味しいお茶を頂いてホッと一息(*^^*)


お伺いすると、いつも玄関に季節の花を挿していて、それを見る度にホッコリします☆



日々の暮らしをとても大切にされているのが伝わってきます。

調査報告書作成も頑張るぞ!(´▽`*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 16:32Comments(0)日々のあれこれ

2018年10月17日

この隙間、大丈夫なもの?危険なもの?

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。



「納屋で気になることがあるんだけど、見に来てくれないか?」とのお電話。

ご住所を伺うと、車で5分程の神前のお宅。

早速、納屋を拝見に伺いました。


納屋の梁(はり)が少しずれている気がして心配

とのご相談でした。

気になっているという梁を端から辿って見せていただくと、継ぎ手のない一本木!!ピカピカ
とても立派な木でした☆

お伺いすると、70年程前に納屋を建てた際、お父様が親戚の山から木を譲ってもらい、運んできたとのこと。

小屋裏は、物置として使っているとのことで、小屋裏も拝見。


どのくらいの重量がかかっているかと、そのバランスを確認しました。


ずれているのではないか?と不安を抱えていた梁。

木と土壁との間に隙間が出来ていました。

この隙間、拝見したところ、梁がズレて生じたものではなく、
木の乾燥による収縮と土壁の乾燥によって生じたものでした。


木材が見えていて土壁で作られている古い建物のこうした年月を経て出来る隙間は、
不安に思われる方も多いと思います。

それが、安全上問題のあるものなのかどうかの判断は、古い建物を沢山見ていないと難しいです。
もちろん、隙間がないに越したことはありませんが、安全性に重大な問題があるかどうかで、
改修の方法も規模も大きく変わってきます。

不必要に大規模な改修をしない為にも、また反対に必要な改修を見逃さない為にも、
気になると思ったことは、お気軽にご相談ください☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 18:20Comments(0)日々のあれこれ

2018年10月09日

お寺の写真の贈り物(´▽`*)

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


東かがわ市で絵描きをされている、いのくまさんから写真が送られてきました(^^)

「京都に行っていて、寺の造りを見ていたら谷野さんを思い出しました。お役に立つといいな」
といメッセージと共に(*'ω'*)
なんと嬉しい(*^▽^*)
いのくまさん、有難うございます☆

送ってくださった写真を見ると、私の好きな箇所ばかり♪

京都の光明寺に行かれたそうです。

早速写真のご紹介☆



階段で繋がっている建物との境に、忍び返しが見えます。
右側の建物には、物見の火灯窓(かとうまど)も見えますね。

左側の重厚な屋根を見てみると、隅木という、屋根の角っこを支える木材の先端にも彫刻が施されていますピカピカ
ここに彫刻が彫ってあるのは、珍しく、職人さんの遊び心を感じます☆

屋根の下のごつごつ木材がいくつも重なっている部分(手先)は三手先。
手先が3つ重なった三手先となっていますが、その一番上部の部分に注目してみると、
桁を受ける斗の部分に、肘木(ひじき)があります。
構造の為の肘木ではなく、装飾のために作られていますね。


その下の蟇股(かえるまた)に注目してみても、シンプルながら実肘木を持った装飾性の高いもの。
実肘木を持った蟇股、有名どこでいうと、日光東照宮の眠り猫があります。
蟇股の彫刻を見てみると、鎌倉時代以降の蟇股に良く見られる猪目(ハートに見えるくり抜き)が見えます(^^)



こちらは、木鼻と虹梁の彫刻を写してくれている写真☆
唐草や大渦といった禅宗様の彫刻の特徴が見られます。
彫が深くて、凛とした雰囲気を感じる木鼻ですね(´▽`*)

こちらは、蟇股(かえるまた)と大瓶束(たいへいづか)

大瓶束は、左右に鰭(ヒレ)と呼ばれる彫刻が付いている「笈型(おいがた)」。
こちらの笈型大瓶束は、結綿(ゆいわた)部分の彫刻が大きくダイナミックなところがとても特徴的です。


大瓶束の下に見える蟇股も彫刻が深くて、輪郭がくっきりしてますね☆
脚の部分は、彫刻が施されていないシンプルなものですが、内部の彫刻は装飾性が高く、
先ほどの蟇股同様に、実肘木があります。
鎌倉末期~室町位の彫刻の特徴を持っています。


いずれも年月をそんなに重ねているようには見受けられないので、再建や修復等の際に、創建時のものを模造したのではないかと思います。

送っていただいた写真でとっても楽しめました☆
いのくまさん、有難うございます(´▽`*)♪
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


  


Posted by 谷野設計 at 18:15Comments(0)日々のあれこれお寺の探訪記

2018年10月03日

築70年程のお家の現状調査

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


築70年程のお家で、建物の現状調査を行っています。

下げ振り器を使って、柱の傾きを調べているところ。
使用している下げ振り器は、
でご紹介している現在の下げ振りです。


壁のヒビ割れ箇所の拾い出し


ひび割れの大きさを測っているところ。


その他、建具の傾きや木材のスキなど、全部の部屋を一つずつ調べていきます。

最終的には、調査結果を図面と調査資料にまとめて、お客様にご説明します。

今回の調査は、周辺のビル建設等で、家の傾き具合などに不安を持っているお客様からのご依頼。

耐震診断の調査同様に、細かい部分も漏れのないように注意しながら調査していきます。

建物の調査をするメリットは?
・現状の建物の傷み具合を把握すること
・建物を残していくために、どこを重点的に直していくかが分かる
・今後の保存資料として活用する


ことです。

こちらのお宅は、古い数寄屋風の建物。
ご家族が、『後世にこの建物を残していきたい』という強い使命をお持ちです。


私も、そのご家族の想いに応えるために、精いっぱいお手伝いさせていただきます。

関連記事↓


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 18:46Comments(0)日々のあれこれ