2018年09月06日
古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
大型台風また、地震により、被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。
立て続けに色んな災害が全国で起きていて、なんとも言えない不安感がありますね。
いざという時に、どう動くかを色んな場合を想定して考えておかないとと思います。
被害にあわれた方が、一日も早く心の平穏を取り戻せますように。
前回の記事では、お寺の扇の骨組みのような屋根の木をご紹介しました。
今日は、大阪1日観光×探訪の際に、私が見たかった瓦をご紹介(*´ω`*)
前置きですが、都と聞くと、「平城京」や「平安京」と思い浮かぶ方が多いと思いますが、飛鳥~奈良時代には他にも都となった場所がありました。
小学校の時に、語呂合わせで年号を覚えた645年の「大化の改新」
この大化の改新後、チョコチョコと都が変わっています。
その都がチョコチョコ変わったよ~の中でも、大阪の難波宮(なにわのみや)は2度都になっています☆
1度目を前期難波宮
2度目を後期難波宮
と区別して呼ばれます。
因みに、大阪なんばにあるかと思いきや、大阪城の直ぐ近く、歴史博物館から見える場所に位置しています。
(歴史博物館から見た難波宮跡地)
平城京の跡地探訪の記事中で、奈良時代の瓦造りの発達について書いていますが、
お寺以外に瓦屋根が取り入れられるようになったのは、藤原宮以降です。
そして、前期難波宮は藤原宮より古いので、屋根は瓦葺きではありません。
後期難波宮は、瓦葺きなのです☆
難波宮は、前期と後期の間で目まぐるしい建物の発展があり、そのことを遺構がはっきりと示しているんです\(^o^)/
前期と後期で見比べられる遺構なんて、そうそうあるものじゃないので、それだけでワクワクしますね(´▽`*)♪
あ、また瓦の話から逸れてしまいそうなので、ざっくり説明すると、
前期では、掘立柱(ズボッと地面に柱を立てる)&植物性屋根
後期では、礎石に柱を立てる&瓦屋根
では、本題の瓦です\(^o^)/
難波宮で使われた瓦の文様は、藤原宮で使われた紋様と同じ。
「複弁蓮華文(ふくべんれんげもん)と言います。
平城京跡地の記事でご紹介した瓦文様と同じですね☆
奈良時代を通して、複弁蓮華文は主流な文様です。
そしてもう一つの紋様、
丸の中に丸、その中に丸・・・
と丸を重ねた紋様。
「重圏文(じゅうけんもん)」と言います。

お寺以外の建物に使われるようになった時には、「複弁蓮華文(ふくべんれんげもん)」が既に文様としてありました。
それでは、その前は~?というと、
一番古い瓦は、「瓦の文様に秘められたおまじない」という記事の中で、最古の鬼瓦をご紹介していますが、
「素弁蓮華文(そべんれんげもん)」です。

朝鮮半島の百済(くだら)から瓦の専門家を呼び寄せて瓦造りの技術は日本に輸入されました。
素弁蓮華文は、百済の瓦ととてもよく似ています。
素弁蓮華文に子葉が重ねられ、より立体的に、より花っぽくなったものが
「単弁蓮華文(たんべんれんげもん)」です。

(大阪市泉南市役所HPより)
この日の夕方訪れた大阪市天王寺でも、単弁蓮華文を沢山見ることが出来ました。
因みに、四天王寺の創建時は素弁蓮華文が使われていて、百済との深いかかわりが瓦以外にもあります。
それはまた、別記事でご紹介しますね☆
寺院に限られていた瓦が、宮殿建築に用いられて以降、瓦は面白い発展の仕方をします☆
お寺と宮殿、それぞれの瓦を造る組織が分かれ、瓦を造る地域も広がっていきます。
その為、瓦の文様は多様なものへとなっていきます。
外国からもたらされた技術が、日本独自の発展を遂げ、日本の屋根材の代表格になっていったんですね☆
その発展の分岐点を感じることの出来た探訪は、とっても楽しかったです(´艸`*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2018年04月06日
お寺と茶の文化を繋ぐ「✖印」の石
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
だいぶ前の記事に、お寺や神社で見る菱形格子の持つ意味についての記事を書きましたが、
今日は、久しぶりに「✖」の意味を持つものをご紹介します☆
お寺や修行の場に見られるこちら

特別な意味を持つ領域を示すために置かれる石です。
特別な意味というのは、「ここから先は、この世との境界です」という意味。
結界を示し「結界石」と呼ばれます。
結界石には、写真の石のように、棕櫚縄(しゅろなわ)で結わえた石もあれば、
結界とだけ刻まれたものや、背丈もある大きな石まで、様々です。
宗派によっては、お酒等の持ち込み禁止を記した結界石もあります。
棕櫚縄で結わえられた結界石は、縄を上部から見ると「✖」になっています。
これも、菱形格子の記事でもご紹介した、結界・侵入禁止を表す「✖」です。
現在は、この結界石、違う場所・違う呼び名の方が知っている方が多いかもしれません。
茶庭や路地の飛び石の上に置いてある「関守石(せきもりいし)」(留石ともいいます)
本来は「俗世から離れた神聖な場所」という意味で結界を表す石ですが、
現在は、結界としてよりも
「ここから先は入らないでほしい」という亭主の意思表示の意味で知られています。
何気ない場所にある「✖」にも奥深い意味が隠されているんです☆
因みに、□と○の意味にちょこっと触れている記事はこちら↓
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2016年06月09日
郷屋敷の石灯籠―石灯籠の種類と発展、寺社との関係
こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今日は、牟礼町の郷屋敷の庭の石灯籠(いしどうろう)のご紹介。
石灯籠とは、石でつくられた灯火用具。現在でいうところの照明器具です。
もとは、社寺に献灯されたもので、その後、茶室の露地→書院の庭と広がり大きさや種類も増えました。
近代になって住宅の庭にも置かれるようになりました。
近代では、照明としての役割よりも、観賞用の装飾品として置かれることが多いです。
上の写真は、最も標準的な石灯籠の形です。
春日灯籠と言われるもので、火袋石という火を灯す部分が六角形であるのが特徴です。
春日大社の石灯籠が原型となっているため、その名が付きました。
こちら(上)は、火袋石の上に乗る笠石が大きく、竿石という柱の部分が四脚になっています。
雪見型(雪見灯籠)と言われるものです。
元来は、水辺に設置して水に映る様子を楽しむ目的で作られました。
小ぶりのモノが好まれた茶室路地に用いられるようになった石灯籠の好例です。
こちらも、春日灯籠です。
社寺に献灯する目的で作られたものの模造であることから、社寺献灯型という呼ばれ方もします。
各部の名称を入れたものが上の写真です(文字が見えづらいですが(´・ω・`) )
別ページで表示できます。
こちらは、請花と天辺に乗った宝珠の部分。
こちらの石灯籠は、細部の彫刻が興味深かったです。
火灯袋の部分は、唐獅子の彫刻。
その左側は、×型の格子になっています。
魔よけと結界の意味があります。
そして、火袋石の下、中台の部分には六角形の各辺に2体づつの彫刻。
1周すると十二支が刻まれていました。
こちらは、蓮弁と基礎の部分です。
この社寺献灯型の石灯籠には、古代中国の天円地方(てんえんちほう)の影響を強く受けています。
土台の部分は、方形(□)その上に円形(○)の連弁と竿石。
天は丸く、地は四角いという、古代の宇宙観を「天円地方」と言いますが、世界の根源を表す印として、身近なところで用いられています。
石灯籠を見かけたら、その形や彫刻にも注目してみると、面白いですね☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2016年03月01日
屋根付き看板・吊り下げ看板から見る寺社建築の影響
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
こんぴらさんの表参道を歩くと、沢山のうどん屋やお土産屋が軒を連ねています。
今回ご紹介するのは、こんぴらさんの表参道で観光場所としても人気の「金陵の郷」銘酒の酒蔵です。
沢山の面白い看板を見ることが出来ます。
看板の中でも、寺社建築が町屋や商家に影響を与えた部分を取り上げたいと思います。
写真奥に1階屋根の上に看板が見えます。
これは屋根付きの横書き看板です。
屋根付きの看板は、江戸時代に多く見られたものですが、横書きの屋根付き看板は数が少なく貴重なんです。
格式の高さの表れと言っても良いかもしれません。
特に額縁がある横書き看板は、お寺の山門に使用されるものであったことから、お店の看板として使用する際にはお寺の許可が必要だったんです。
写真では手前の屋根に重なって見えづらいですが、看板の上に架けられた屋根は、銅板葺きの唐破風(はふ)になっていました。
凝ったことに、懸魚も施してありました。
屋根部分は、平唐門(お寺の門の一種)のミニチュア版のような感じですね。
*平唐門とは、唐破風造りの門の中で、特に棟が横に通っているもの(側面が妻になっている)を言います。
写真の手前に見える木の看板は、軒に下げる種類の軒看板です。軒看板の中でも、特に分類され「吊り下げ看板」と言われるものです。
吊り下げ看板とは、写真のように通りに直角に掛けられているもののことで、店名の表示は両面にされます。
表参道のようにメインの通りには吊り下げ看板が多くありました。
この吊り下げ看板の形、平らなスコップのようにも、大きいしゃもじのようにも見えますね。これは、酒作りの際に使われる「ぶんじ」という道具です。
その商売独自で使用される道具や商品を看板にそのまま使用して視覚的に商いが分かるように工夫されています。
軒看板が多く出回ったのは、日本人の軒下空間を生かす知恵が関わっています。
江戸時代、表参道のようなメインストリートは庇の下が現在のアーケードの役割を果たしていました。
軒下部分は共用スペースとして開放されていたんです。
その為、寺社のように深い軒を支えるための出桁や、腕木などが商家の他、商家と軒を連ねる町屋にも多く取り入れられるようになりました。
思わぬところで、寺社建築との関わりが発見できて面白いです☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp