2017年10月30日
戸袋には、家一軒分の技がある―かつて大工が腕を揮った場所
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
急に冷え込んできたので、風邪を引かないようにお気を付けください☆
今日は、前から素材を集めてご紹介したいと思っていた「雨戸の戸袋」のご紹介☆
戸袋(とぶくろ)は、雨戸を収納するために外壁に設けられた箱状のもの。
「戸袋の出来を見れば、家の格が分かる」とまで言われ、大工が腕を揮った戸袋。

中央部分は矢羽形の羽目板(はめいた)、その周りを上下は横張り、左右は縦張り、と変化をつけたデザイン。
押縁もデザインの一部としてアクセントになってます☆

鏡板部分は、下見板張り。

こちらも下見板張りです。
上の写真の下見板張りよりも細かく桟が入っています。
細かく桟の入った方が、オシャレな「通」な人の住まいに良く見られます。

矢羽と桝組格子の組み合わせ

竪(たて)格子の戸袋。

へぎ板仕上げの戸袋。
見た目は素朴ですが、目の詰まった良い素材で造られています。
戸袋には、家1軒分の技が凝縮していると言われるほど、かつて大工が技を競った部分なんです☆
凝った戸袋は、乗用車1台分が購入できる程というから驚きます。
日本建築をご覧になる際は、是非、戸袋にも注目してみてください☆
大工の趣向が色濃く残っていて面白いです(*'ω'*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
急に冷え込んできたので、風邪を引かないようにお気を付けください☆
今日は、前から素材を集めてご紹介したいと思っていた「雨戸の戸袋」のご紹介☆
戸袋(とぶくろ)は、雨戸を収納するために外壁に設けられた箱状のもの。
「戸袋の出来を見れば、家の格が分かる」とまで言われ、大工が腕を揮った戸袋。
中央部分は矢羽形の羽目板(はめいた)、その周りを上下は横張り、左右は縦張り、と変化をつけたデザイン。
押縁もデザインの一部としてアクセントになってます☆
鏡板部分は、下見板張り。
こちらも下見板張りです。
上の写真の下見板張りよりも細かく桟が入っています。
細かく桟の入った方が、オシャレな「通」な人の住まいに良く見られます。
矢羽と桝組格子の組み合わせ
竪(たて)格子の戸袋。
へぎ板仕上げの戸袋。
見た目は素朴ですが、目の詰まった良い素材で造られています。
戸袋には、家1軒分の技が凝縮していると言われるほど、かつて大工が技を競った部分なんです☆
凝った戸袋は、乗用車1台分が購入できる程というから驚きます。
日本建築をご覧になる際は、是非、戸袋にも注目してみてください☆
大工の趣向が色濃く残っていて面白いです(*'ω'*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2017年10月07日
筒野の虎獅子
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
獅子舞の音を追って見た、地元の虎獅子(^^)


小さい時に見ていた虎獅子を同級生が今はしています。
なんだか不思議な感覚だなぁ~と思いつつ、
そうやって脈々と受け継がれているんだな~とホッコリします。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
獅子舞の音を追って見た、地元の虎獅子(^^)
小さい時に見ていた虎獅子を同級生が今はしています。
なんだか不思議な感覚だなぁ~と思いつつ、
そうやって脈々と受け継がれているんだな~とホッコリします。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2017年10月05日
家紋・鬼瓦・家印-紋様図鑑2(内子の八日市・護国の町並み)
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
昨夜の楽しみにしていた十五夜のお月見、はっきり見えると聞いていたけれど、残念(+_+)
雲が多くてあまり見えませんでした。。。
一瞬、雲の隙間で見えた月は輪郭がぼやけていて、かえって神秘的な感じがしました☆
昨日は、内子の八日市・護国の通りの紋特集の前編。
今日も引き続き、紋特集をご紹介します。

丸に片喰(かたばみ)の紋。
片喰(かたばみ)は、ハート形の葉を持つ植物で、道端などに生えるいわゆる雑草です。
繁殖力の高さから、家紋に用いられました。
種類のとても多い紋の一つです。

こちらも、片喰の紋の一種。
「剣片喰(けんかたばみ)」です。力強さから武将や農民まで幅広く使われた紋です。

鬼瓦には、十大家紋の一つ「橘(たちばな)」の紋。
明智家の紋で有名な「丸橘(まるたちばな)」です。
橘は、柑橘類の果樹で、雪に強い生命力にあやかり、家紋に用いられました。
鬼瓦の下に見える拝巴(おがみともえ)には、扇に丸橘の紋様があります。

こちらは、菱形を段に3つ組み合わせた「三階菱(さんかいびし)」。
古代から土器にも刻まれたりと、とても歴史の古い菱形の紋は、呪術的な意味があると言われています。
菱形の組み合わせて、三階菱以外にも豊富なパターンがあります。

これは、「三つ蔓柏(みつつるかしわ)」
柏の紋の一つです。
柏は、古くから食器代わりに使われていたことから、食を司る神の象徴とされています。
信仰に縁が深い紋で、バリエーションも豊富です。
ここまでご紹介した、家紋とは、違う意味合の紋もあります。


見えづらいですが、Λに仙の文字


これらは、家印(蔵印・屋号ともいう)です。
家紋が先祖から代々引き継がれる、いわゆる血縁を示すものに対して、
家印は、集落内で同じ苗字の家同士を判別したり、商売を表したりするものです。
商標の基になったものが、家印です。
昔は地域で寄合い、色々な生活を支え合っていたため、行事ごとに集まることが多く、
持ち寄る道具などに、家印を押す(焼き印が一般的でした)もしくは、書くことが一般的でした。
学校に持っていく傘や道具箱、教科書などに名前を書くのと同じ感覚です。
家印には、地域によって
●本家、分家を表すもの
●家業を表すもの
●地域行事での役割を表すもの
●家の位置や方角を表すもの
●家主を表すもの
●出身地を表すもの
など、意味するものが異なります。




上芳我邸内にある、蝋の資料館では、本家と分家の家印を見ることが出来ました。
文字の上にある傘は、山を表し、財産が山ほど積もるという願いを込めて多くの家印で用いられています。
カという文字のLを反転させた形のものは、金を表し、富を願って使われます。
内子の街並みで紋を見ていて面白かったのが、
家紋のみのエリアと、家印が見られるエリアが分かれていたこと。
ここからは、商屋が集まっていたんだな、という昔の街並みが想像できるものでした。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
昨夜の楽しみにしていた十五夜のお月見、はっきり見えると聞いていたけれど、残念(+_+)
雲が多くてあまり見えませんでした。。。
一瞬、雲の隙間で見えた月は輪郭がぼやけていて、かえって神秘的な感じがしました☆
昨日は、内子の八日市・護国の通りの紋特集の前編。
今日も引き続き、紋特集をご紹介します。
丸に片喰(かたばみ)の紋。
片喰(かたばみ)は、ハート形の葉を持つ植物で、道端などに生えるいわゆる雑草です。
繁殖力の高さから、家紋に用いられました。
種類のとても多い紋の一つです。
こちらも、片喰の紋の一種。
「剣片喰(けんかたばみ)」です。力強さから武将や農民まで幅広く使われた紋です。
鬼瓦には、十大家紋の一つ「橘(たちばな)」の紋。
明智家の紋で有名な「丸橘(まるたちばな)」です。
橘は、柑橘類の果樹で、雪に強い生命力にあやかり、家紋に用いられました。
鬼瓦の下に見える拝巴(おがみともえ)には、扇に丸橘の紋様があります。
こちらは、菱形を段に3つ組み合わせた「三階菱(さんかいびし)」。
古代から土器にも刻まれたりと、とても歴史の古い菱形の紋は、呪術的な意味があると言われています。
菱形の組み合わせて、三階菱以外にも豊富なパターンがあります。
これは、「三つ蔓柏(みつつるかしわ)」
柏の紋の一つです。
柏は、古くから食器代わりに使われていたことから、食を司る神の象徴とされています。
信仰に縁が深い紋で、バリエーションも豊富です。
ここまでご紹介した、家紋とは、違う意味合の紋もあります。
見えづらいですが、Λに仙の文字
これらは、家印(蔵印・屋号ともいう)です。
家紋が先祖から代々引き継がれる、いわゆる血縁を示すものに対して、
家印は、集落内で同じ苗字の家同士を判別したり、商売を表したりするものです。
商標の基になったものが、家印です。
昔は地域で寄合い、色々な生活を支え合っていたため、行事ごとに集まることが多く、
持ち寄る道具などに、家印を押す(焼き印が一般的でした)もしくは、書くことが一般的でした。
学校に持っていく傘や道具箱、教科書などに名前を書くのと同じ感覚です。
家印には、地域によって
●本家、分家を表すもの
●家業を表すもの
●地域行事での役割を表すもの
●家の位置や方角を表すもの
●家主を表すもの
●出身地を表すもの
など、意味するものが異なります。
上芳我邸内にある、蝋の資料館では、本家と分家の家印を見ることが出来ました。
文字の上にある傘は、山を表し、財産が山ほど積もるという願いを込めて多くの家印で用いられています。
カという文字のLを反転させた形のものは、金を表し、富を願って使われます。
内子の街並みで紋を見ていて面白かったのが、
家紋のみのエリアと、家印が見られるエリアが分かれていたこと。
ここからは、商屋が集まっていたんだな、という昔の街並みが想像できるものでした。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2017年10月04日
家紋・鬼瓦・家印-紋様図鑑1(内子の八日市・護国の町並み)
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
十五夜お月様。
香川のお天気では、良く見えそうとのことでした(*´ω`*)
今晩はお月見でほっこりしたいと思います☆
前回は、コレクションの仲間に加わった「2つの松の釘隠し」をご紹介しました☆
今日は、内子の八日市・護国の通りの紋特集。
色々な紋が見られたので、2回に分けてご紹介します。

丸に隅立て(すみたて)四つ目(よつめ)
目結(めゆい)の紋様は、鹿子(かのこ)紋様とも呼びます。
平安時代には既にあった紋様ですが、鎌倉時代に家紋に使われるようになりました。
◆の組み合わせでいくつものパターンがあります。

鬼瓦には、「違い巴(ちがいどもえ)」。巴の紋は、時代を跨いでずっと人気の紋様です。
違い巴は、2つの巴が向き合って交差している紋様です。
妻の下の壁部分に見えるのは、「隅切角(すみきりかく)に、ゆり三木」
ここでいう「木」というのは、「算木(さんぎ)」のことで、そろばんが発明される前に計算用に使われていた道具です。

こちらは、妻下に「五三桐(ごさんきり)」
鬼瓦には、巾着の文様

巾着の紋様は、郷屋敷でも見かけました。

「釘抜き(くぎぬき)」
昔の大工道具で、和釘を抜く際に使った「座金(ざがね)」と「梃(てこ)」の組み合わせが釘抜き。
実際の紋では梃(てこ)は省略されています。
大工さんの家紋と思われがちですが、力強さの象徴として用いられます。
「釘を抜く」と「九城を抜く」をかけて、武家が好んで使用したとも言われています。

この瓦当に彫られた紋様は「杏葉(ぎょうよう)」
杏葉は、馬に掛ける金属、革製の装飾品の総称です。
九州の大名家や公家で使用されましたが、使用している家自体は少ない珍しい紋です。
内子で発見したのにもビックリしました。

内子で目にした数少ない鬼面の鬼瓦。
その下の瓦当には、左2つ巴紋。
巴紋については、下の記事でもご紹介しています。

妻下に、「蔦(つた)」の紋様。
鬼瓦には、「打ち出の小槌」
蔦(つた)は家紋として多くのバリエーションのある十大家紋のうちの一つです。
蔦の繁殖力にあやかって使用されます。

五七桐(ごしちきり)
色が落ちていますが、紋の背景は黒で塗られていたようです。
地抜きの五七桐紋です。
五三桐や五七桐など、「桐」をモチーフにした紋は、高貴さのシンボルとして多くの武将が用いました。
花や葉のディテールによって、いくつもの種類があります。
また、皇室の権威として功労者に下賜されることも多いのが「桐」の紋です。
次回も、八日市・護国の紋特集の続きをご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
十五夜お月様。
香川のお天気では、良く見えそうとのことでした(*´ω`*)
今晩はお月見でほっこりしたいと思います☆
前回は、コレクションの仲間に加わった「2つの松の釘隠し」をご紹介しました☆
今日は、内子の八日市・護国の通りの紋特集。
色々な紋が見られたので、2回に分けてご紹介します。

丸に隅立て(すみたて)四つ目(よつめ)
目結(めゆい)の紋様は、鹿子(かのこ)紋様とも呼びます。
平安時代には既にあった紋様ですが、鎌倉時代に家紋に使われるようになりました。
◆の組み合わせでいくつものパターンがあります。

鬼瓦には、「違い巴(ちがいどもえ)」。巴の紋は、時代を跨いでずっと人気の紋様です。
違い巴は、2つの巴が向き合って交差している紋様です。
妻の下の壁部分に見えるのは、「隅切角(すみきりかく)に、ゆり三木」
ここでいう「木」というのは、「算木(さんぎ)」のことで、そろばんが発明される前に計算用に使われていた道具です。
こちらは、妻下に「五三桐(ごさんきり)」
鬼瓦には、巾着の文様
巾着の紋様は、郷屋敷でも見かけました。
「釘抜き(くぎぬき)」
昔の大工道具で、和釘を抜く際に使った「座金(ざがね)」と「梃(てこ)」の組み合わせが釘抜き。
実際の紋では梃(てこ)は省略されています。
大工さんの家紋と思われがちですが、力強さの象徴として用いられます。
「釘を抜く」と「九城を抜く」をかけて、武家が好んで使用したとも言われています。
この瓦当に彫られた紋様は「杏葉(ぎょうよう)」
杏葉は、馬に掛ける金属、革製の装飾品の総称です。
九州の大名家や公家で使用されましたが、使用している家自体は少ない珍しい紋です。
内子で発見したのにもビックリしました。
内子で目にした数少ない鬼面の鬼瓦。
その下の瓦当には、左2つ巴紋。
巴紋については、下の記事でもご紹介しています。
2016/07/25
こんにちは☆谷野設計の谷野です(^^)お読みいただき、有難うございます。先日の瓦文様の記事の続きです☆今日は、巴紋の特集☆の前に、先日の記事にコメント頂いた「違い鷹の羽(ちがいたかのは)」の紋様のご紹介。こちらも、前殿の屋根に見られました。鷹の羽の紋様は、武家に好んで使用された紋様…
妻下に、「蔦(つた)」の紋様。
鬼瓦には、「打ち出の小槌」
蔦(つた)は家紋として多くのバリエーションのある十大家紋のうちの一つです。
蔦の繁殖力にあやかって使用されます。
五七桐(ごしちきり)
色が落ちていますが、紋の背景は黒で塗られていたようです。
地抜きの五七桐紋です。
五三桐や五七桐など、「桐」をモチーフにした紋は、高貴さのシンボルとして多くの武将が用いました。
花や葉のディテールによって、いくつもの種類があります。
また、皇室の権威として功労者に下賜されることも多いのが「桐」の紋です。
次回も、八日市・護国の紋特集の続きをご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
2017年10月02日
新入り釘隠しの松2種類
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
秋らしい雨が降っています(´-`)
こんな日は、デスクワークがはかどりますね☆
去年は勉強の秋と決めた年、今年は読書の秋と決めました☆
一度読んだ本も、もう一度読み返すと新たな発見があってホッコリしてます(*´ω`*)
前回は、内子で出会った半蔀(はじとみ)をご紹介しました☆
今日は、私の探訪コレクションの一つ、「釘隠し」で新たに仲間に加わった「松の釘隠し」を2つご紹介します☆
出会ったのは、内子の上芳我邸です。

こちらの松は、枝付きの松。 「左寄り三階松」です。
ディテールも凝っていました。

こちらは、簡略化松。
シンボル的に使われる松の文様です。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
秋らしい雨が降っています(´-`)
こんな日は、デスクワークがはかどりますね☆
去年は勉強の秋と決めた年、今年は読書の秋と決めました☆
一度読んだ本も、もう一度読み返すと新たな発見があってホッコリしてます(*´ω`*)
前回は、内子で出会った半蔀(はじとみ)をご紹介しました☆
今日は、私の探訪コレクションの一つ、「釘隠し」で新たに仲間に加わった「松の釘隠し」を2つご紹介します☆
出会ったのは、内子の上芳我邸です。
こちらの松は、枝付きの松。 「左寄り三階松」です。
ディテールも凝っていました。
こちらは、簡略化松。
シンボル的に使われる松の文様です。
比較的良く見る形ですね。
松は、いわずと知れた松竹梅の一角で、長寿吉祥のシンボルです。
文様としての使用も豊富で、デザインの種類も多いです。
上芳我邸では、上の「左寄り三階松」がお客さんも使用する部屋に、
下の写真の松が、家人の部屋に、と使い分けられていました。
松は、一般に威厳を表す意もあることから、上芳我邸の財力等の威厳を釘隠しでさりげなくアピールしたのかもしれませんね。
過去の釘隠し関連記事は、↓
2016/02/15
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。古い建物に見られる釘隠し。長押(なげし)や扉に打った大釘の頭を隠すための化粧金具を「釘隠し」と言います。古くは木製が多く、元々は…
2016/03/30
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です。お読みいただき、有難うございます(*^-^*)古民家やお寺の探訪をしていると、これまで注目していなかったのに気になりだしたのが「引手」です。引手とは、障子や襖などの引戸に着く、手掛けのことで、建具が手垢で汚れるのを防ぐために取り付けられますが、目につき…
2016/04/04
こんにちは☆さぬき市、谷野設計の谷野です(*'ω'*)お読みいただき、有難うございます☆以前、「釘隠し」のことを記事に書きましたが、その後集めたいくつかの釘隠しをご紹介します☆お寺の門の屋根に見つけた釘隠し。屋根を支える垂木(たるき)という斜めに伸びた角材にあります。ぽちっと黒い部分がそうで…
2016/05/16
こんにちは☆谷野設計の谷野です(^^)お読みいただき、有難うございます。以前の釘隠し特集が好評だったので、今回は高松市玉藻公園内(旧高松城跡)披雲閣内の釘隠しに注目しました☆披雲閣は、高松松平家の12代当主頼寿氏が大正3年から3年余りかけて完成させた松平家の別邸兼迎賓館です。こちらは(↑…
2016/06/08
こんにちは☆谷野設計の谷野です(^^)お読みいただき、有難うございます。先日、牟礼町に打ち合わせに行った帰りに、郷屋敷(ごうやしき)に行ってきました☆郷屋敷は、国指定登録有形文化財。現在は、建物を利用してさぬきの郷土料理を楽しめる場所となっています。看板に郷屋敷の由来が書いてあり…
2016/11/10
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です(^^)いつもお読みいただき、有難うございます。昨日から一段と冷え込みましたね。急に冬が来たような感じです。今日は温泉でも行ってゆっくり温まりたいな~と考えていたら、お隣さんが「ゆず」をくださいました(*'ω'*)嬉しい♪ ゆず風呂入りたい!いつもは、ゆず…
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp