2015年11月25日
京町屋 籠窓(むしこまど)と鍾馗(しょうき)さん
こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今回も、京町屋で見たかったもののご紹介☆
ムフフ(*'ω'*) いました☆
鍾馗(しょうき)さん♪♪
瓦で作られた魔よけの置物です。京町屋の屋根には、ちょこんと鍾馗さんがいらっしゃるんです☆
形や顔も様々で、年代や窯元、地域によって顔だちも変わってくるというから、鍾馗さん巡りだけでも楽しめますよ!
この鍾馗さん、1階屋根の玄関上で籠窓(むしこまど)の前に置かれることが多いみたいです。
唐の言い伝えで、鍾馗が小鬼を追い払う夢を玄宗皇帝が見たところから、魔よけに良いとされています。
更に、江戸時代には、通りを挟んだ向かい側の家の鬼瓦が払った邪気がこちら側に来ることを防ぐために必要になったともされています。
その鍾馗さんの後ろにあるのが籠窓(むしこまど)。 (この写真にも鍾馗さんが隠れています☆分かりますか?)
籠窓(むしこまど)とは、漆喰で木格子と枠を包んでいるもののことを言います。(漆喰の他、大津土やじゅらく土の場合もあります)
内側には障子戸がついています。
防犯上の役目や、防火対策、夏場の中二階や屋根裏の熱気を逃がす働きがあります。
その他、道を歩く人を見降ろさないための配慮の意味もあるんですよ☆
住まう人だけでなく、その周辺の地域の方にも配慮を忘れない心配りが素敵ですね。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp