2016年07月26日
数寄屋(すきや)と数寄屋造りの違い
こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
「数寄屋(すきや)」と「数奇屋造り」
今は、両方が混同されて使われることが多いですが、必ずしも同じものではないんです。

数寄屋(すきや)とは、古くは独立した茶室のことをいいます。
数寄屋の「数寄」は、昔、和歌や茶の世界に心を寄せ、執着することを言い、そのような方(数寄者)が好んで作った部屋(屋)のため、
「数寄屋」という名が付けられました。
「数寄屋造り」は、数寄屋の影響を受けて建てられた建物のことを言います。
贅を尽くした武家書院造に、数寄屋の侘び(わび)・寂び(さび)の要素を取り入れたもので、現代の料亭や割烹旅館、数寄屋風住宅がこれに当たります。
因みに、書院造の初期は、実用的で簡素な造りだったのですが、安土桃山時代以降、武家が権力を誇示するために豪華絢爛な造りに変わり「武家書院」と発展しました。
宮大工が寺社を専門の大工というのは知られていますが、数寄屋を専門の大工を「数寄屋大工」と呼びます。
数寄屋は、茶の知識も必要で専門でないとなかなか作れません。
現代は数寄屋大工も珍しくなりましたが、伝統文化と共に守っていきたい存在です。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
「数寄屋(すきや)」と「数奇屋造り」
今は、両方が混同されて使われることが多いですが、必ずしも同じものではないんです。
数寄屋(すきや)とは、古くは独立した茶室のことをいいます。
数寄屋の「数寄」は、昔、和歌や茶の世界に心を寄せ、執着することを言い、そのような方(数寄者)が好んで作った部屋(屋)のため、
「数寄屋」という名が付けられました。
「数寄屋造り」は、数寄屋の影響を受けて建てられた建物のことを言います。
贅を尽くした武家書院造に、数寄屋の侘び(わび)・寂び(さび)の要素を取り入れたもので、現代の料亭や割烹旅館、数寄屋風住宅がこれに当たります。
因みに、書院造の初期は、実用的で簡素な造りだったのですが、安土桃山時代以降、武家が権力を誇示するために豪華絢爛な造りに変わり「武家書院」と発展しました。
宮大工が寺社を専門の大工というのは知られていますが、数寄屋を専門の大工を「数寄屋大工」と呼びます。
数寄屋は、茶の知識も必要で専門でないとなかなか作れません。
現代は数寄屋大工も珍しくなりましたが、伝統文化と共に守っていきたい存在です。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
Posted by 谷野設計 at 12:24│Comments(0)
│建築用語