2016年07月26日

数寄屋(すきや)と数寄屋造りの違い

こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


「数寄屋(すきや)」と「数奇屋造り」
今は、両方が混同されて使われることが多いですが、必ずしも同じものではないんです。
数寄屋(すきや)と数寄屋造りの違い

数寄屋(すきや)とは、古くは独立した茶室のことをいいます。
数寄屋の「数寄」は、昔、和歌や茶の世界に心を寄せ、執着することを言い、そのような方(数寄者)が好んで作った部屋(屋)のため、
「数寄屋」という名が付けられました。


「数寄屋造り」は、数寄屋の影響を受けて建てられた建物のことを言います。
贅を尽くした武家書院造に、数寄屋の侘び(わび)・寂び(さび)の要素を取り入れたもので、現代の料亭や割烹旅館、数寄屋風住宅がこれに当たります。

因みに、書院造の初期は、実用的で簡素な造りだったのですが、安土桃山時代以降、武家が権力を誇示するために豪華絢爛な造りに変わり「武家書院」と発展しました。


宮大工が寺社を専門の大工というのは知られていますが、数寄屋を専門の大工を「数寄屋大工」と呼びます。
数寄屋は、茶の知識も必要で専門でないとなかなか作れません。
現代は数寄屋大工も珍しくなりましたが、伝統文化と共に守っていきたい存在です。

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(建築用語)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集
奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪
同じカテゴリー(建築用語)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集 (2018-08-27 17:59)
 奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪ (2018-08-20 17:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
数寄屋(すきや)と数寄屋造りの違い
    コメント(0)