2016年07月15日

お寺の庫裡(くり)改修の完成見学会2016.7.24 開催

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


伝統構法で建てられた築150年程のお寺の庫裡(くり)の改修が終わりました。

今回も、住職のご厚意で見学会を行わせていただけることになりました。

見学会と合わせて、
古民家(伝統構法)専門の「耐震診断」と改修についての勉強会も行います。
お寺の庫裡(くり)改修の完成見学会2016.7.24 開催
お寺の庫裡(くり)改修の完成見学会2016.7.24 開催

お寺の庫裡の完成見学会
2016.7.24(日) 10:00~16:00
徳勝寺様 @寒川町石田東

古民家(伝統構法)専門の耐震診断と改修 勉強会
2016.7.24(日) 13:30~14:00
       15:00~15:30
徳勝寺様 庫裡内にて







◎こんな方に
・古い家に住んでいるけど、耐震性が心配
・建物自体は古いけれど、一部改修や増築をした部分がある
・使わなくなった部屋や廊下がある
・冬場が寒い
・部屋が暗い
・玄関や部屋の段差が気になる
・湿気・カビが気になる



前回(2016.3.27)開催した見学会では、改修中だった部分も、完成した様子をご覧いただけます。
前回ご来場いただいた方は、是非before→after を見にいらしてください。

2016/01/14
お寺の庫裡の改修―三和土(たたき)
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。改修工事を行っている、お寺の庫裡(庫裡)の床下部分の三和土(たたき)。コンクリートの無い時代に、地面を固める方法として使われていまし…

2016/02/11
梁を見て昔と今の棟梁が会話する
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。改修工事中のお寺の庫裡(くり)部屋ごとの床の段差を直しました。天井の梁を見ていると、横で棟梁が「昔の棟梁の遊び心やなあ~」と一…

2016/02/24
ほぞ加工の跡-ほぞの歴史は縄文時代から
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。寒川のお寺庫裡の改修が進んでいます。部屋のごとの段差を解消するために、もとの床板を剥いだ際に、柱に開いた「ほぞ穴」が浮き彫りになり…

2016/02/26
お寺の庫裡に使用されていた和釘(わくぎ)
こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)今回は、和釘(わくぎ)について。写真は、改修中のお寺の庫裡で使われていた和釘です。現在一般的に釘と言われているのは洋釘で、胴…

2016/02/29
同士鎌加工の貫(ぬき)-古建築の軸組に重要な構造材
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。改修中のさぬき市寒川のお寺の庫裡(くり)改修で、解体した土壁の中から出てきた「貫(ぬき)」貫(ぬき)とは、木造建築の柱の内部に貫穴を…

2016/03/02
敷居と鴨居の溝の幅寸法ー三七(さんしち)・四七(ししち)
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。改修工事中の寒川のお寺の庫裡(くり)は順調に工事が進んでいます(*^-^*)前回来た時には無かった和室の敷居が入っていました。鴨居は…

2016/03/09
格天井の為のノミを使った手作業のほぞ穴加工
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。 庫裡(くり)の改修工事中の寒川のお寺では、大工さんが木材に手作業で「ほぞ穴」の加工をしているところです。加工しているほぞ穴は、玄関…


2016/03/14
土間に陶板タイルを張り終えました―お寺庫裡改修の玄関
こんにちは☆谷野設計の谷野友香です。お読みいただき、有難うございます。さぬき市寒川町のお寺の庫裡の改修の模様です☆玄関の土間に陶板を張り終えました。一般の乾式のタイルではなく、湿式タイルという陶器のような質感を持った「陶板タイル」を使用しました。還元焼成という焼き方で仕上げてあるため…


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(工事の様子)の記事画像
お山の古民家
キッチン噛まれましたぁ~('Д')
トイレの小便器設置完了☆
トイレの小便器を取替中
新しい畳を敷きました☆
古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~
同じカテゴリー(工事の様子)の記事
 お山の古民家 (2019-08-02 23:24)
 キッチン噛まれましたぁ~('Д') (2018-11-14 14:18)
 トイレの小便器設置完了☆ (2018-10-23 20:18)
 トイレの小便器を取替中 (2018-10-19 15:35)
 新しい畳を敷きました☆ (2018-10-04 12:08)
 古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~ (2018-09-10 17:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お寺の庫裡(くり)改修の完成見学会2016.7.24 開催
    コメント(0)