2016年02月29日

同士鎌加工の貫(ぬき)-古建築の軸組に重要な構造材

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


改修中のさぬき市寒川のお寺の庫裡(くり)改修で、解体した土壁の中から出てきた「貫(ぬき)」
貫(ぬき)とは、木造建築の柱の内部に貫穴を彫り抜いて通して柱どうしを繋ぐために貫通した小幅板のことで、土壁と共に古い建物では重要な役割を果たす構造材です。
柱を細長くくり抜き、その穴に「貫(ぬき)を通して「楔(くさび)で固めてありました。

 
この写真の貫(ぬき)は、「同士鎌」(別名:鯖口差合せ)という加工です。
同士鎌とは、貫の加工の種類の1つで、噛み合わせの部分を指す建築用語です。
木材がお互い噛み合って抜けないようになっています。

同士鎌加工の貫(ぬき)-古建築の軸組に重要な構造材同士鎌加工の貫(ぬき)-古建築の軸組に重要な構造材

現在では、貫はほとんど下地材として扱われ、釘で簡単に取り付けられることが多いのですが、
本来は軸組を固めるために重要で地震時にも簡単に外れないようにこのような凝った加工がなされていました。

細かい部材にも手の込んだ仕事をしていた職人の姿を感じることができます☆
古民家の改修はやっぱり楽しいです(*'ω'*)

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(工事の様子)の記事画像
お山の古民家
キッチン噛まれましたぁ~('Д')
トイレの小便器設置完了☆
トイレの小便器を取替中
新しい畳を敷きました☆
古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~
同じカテゴリー(工事の様子)の記事
 お山の古民家 (2019-08-02 23:24)
 キッチン噛まれましたぁ~('Д') (2018-11-14 14:18)
 トイレの小便器設置完了☆ (2018-10-23 20:18)
 トイレの小便器を取替中 (2018-10-19 15:35)
 新しい畳を敷きました☆ (2018-10-04 12:08)
 古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~ (2018-09-10 17:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
同士鎌加工の貫(ぬき)-古建築の軸組に重要な構造材
    コメント(0)