2016年02月26日

お寺の庫裡に使用されていた和釘(わくぎ)

こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)


今回は、和釘(わくぎ)について。
お寺の庫裡に使用されていた和釘(わくぎ)
写真は、改修中のお寺の庫裡で使われていた和釘です。

現在一般的に釘と言われているのは洋釘で、胴が丸い硬度の高いものです。
明治時代以降に使われだし、釘が錆びることにより木材との接合が強くなりますが、錆の浸食が進むと朽ちてしまいます。

「和釘」は、鉄を真赤に焼き鍛えることで、釘の表面に酸化被膜が形成され、これにより洋釘に比べて格段に浸食に強くなります。
その為、何百年も経つ建物から当時の姿そのままで出てきます。

この写真の和釘も、少し割れた部分から覗いている鉄が、全く錆びていない状態で驚きました。


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(工事の様子)の記事画像
お山の古民家
キッチン噛まれましたぁ~('Д')
トイレの小便器設置完了☆
トイレの小便器を取替中
新しい畳を敷きました☆
古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~
同じカテゴリー(工事の様子)の記事
 お山の古民家 (2019-08-02 23:24)
 キッチン噛まれましたぁ~('Д') (2018-11-14 14:18)
 トイレの小便器設置完了☆ (2018-10-23 20:18)
 トイレの小便器を取替中 (2018-10-19 15:35)
 新しい畳を敷きました☆ (2018-10-04 12:08)
 古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~ (2018-09-10 17:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お寺の庫裡に使用されていた和釘(わくぎ)
    コメント(0)