2016年02月15日

釘隠し(くぎかくし)

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


古い建物に見られる釘隠し。
長押(なげし)や扉に打った大釘の頭を隠すための化粧金具を「釘隠し」と言います。

古くは木製が多く、元々は半球状お椀のような形のもので唄(ばい)、饅頭(まんじゅう)金物、乳(ちち)金物などと呼ばれていましたが、平安時代中期に花弁の形をしたものが現れ、それから装飾として発展しました。
建築装飾が盛んになった桃山時代に広く普及し、金銅や銅などデザインとして確立していきました。
下の写真は、六葉形。最も広まった一般的な形です。
釘隠し(くぎかくし)

六葉以外にも多様な形があり書院造の凝った建物には、部屋ごとに異なる釘隠しが使用されていたりして面白いです。

因みに、襖などの引手の金物装飾は、この釘隠しの装飾がもとになったとされています。

釘の頭を隠すという細かい部分への配慮が、和風建築の意匠発展に繋がっているんですね☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp

探訪で集めた釘隠しを集めました☆
2016/04/04
釘隠し(唄金物・饅頭金物・乳金物)特集
こんにちは☆さぬき市、谷野設計の谷野です(*'ω'*)お読みいただき、有難うございます☆以前、「釘隠し」のことを記事に書きましたが、その後集めたいくつかの釘隠しをご紹介します☆お寺の門の屋根に見つけた釘隠し。屋根を支える垂木(たるき)という斜めに伸びた角材にあります。ぽちっと黒い部分がそうで…




同じカテゴリー(日本建築豆知識)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?!
ご当地のレア物釘隠しがコレクションに仲間入り(´▽`*)
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史
同じカテゴリー(日本建築豆知識)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?! (2018-10-11 23:37)
 ご当地のレア物釘隠しがコレクションに仲間入り(´▽`*) (2018-10-08 16:18)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史 (2018-09-06 17:49)

この記事へのコメント
こんにちは~♬

釘隠し とっても興味があります♪

日本人らしい装飾ですね♪
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2016年02月15日 18:34
沼津の源さん
こんばんは⭐️
いつもコメント有難うございます(^O^)
釘隠し、六葉以外もご紹介したいと思います⭐️
日本人の心が現れていて素敵ですよね!
日本の建築ほど、細かい配慮が細部になされたものは無いと思います。
こういった和の心を受け継いで行きたいです(◍•ᴗ•◍)
Posted by 谷野設計谷野設計 at 2016年02月15日 23:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釘隠し(くぎかくし)
    コメント(2)