2016年07月25日

渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2

こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

先日の瓦文様の記事の続きです☆

今日は、巴紋の特集☆

の前に、先日の記事にコメント頂いた「違い鷹の羽(ちがいたかのは)」の紋様のご紹介。
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
こちらも、前殿の屋根に見られました。

鷹の羽の紋様は、武家に好んで使用された紋様です。
鷹の俊敏で勇猛な性質にちなんで、また矢羽根として使われていたことからと思われます。
鷹の羽も、様々な形で家紋に残されています。

この写真の鷹の羽は、通常の鷹の羽と大きく異なるのが、筋の入り方と間隔です。
通常は、羽を3分割するように筋が2~3本入るのですが、こちらの紋様では等間隔に9本の筋が入っていました。
独特な紋様なので、もっと詳しく調べてみたいです。


さてさて、三つ巴紋について
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
上の写真は、三つ巴のみの紋様です。
下の写真と見比べてみてください☆
どこが違うか分かりますか?
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
こちらの三つ巴は、上のものと逆方向に渦を巻いています。
「左三つ巴紋」です。

渡邊邸の神社には、三つ巴と左三つ巴が混在していました。
通常は、混在することのないものです。

渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
後殿の妻部分で見てみると、渦の向きが上部から
左 右 左 右 右 左 ・・ となっていました。

渦の向きだけでなく、三つ巴の周りを囲む「連珠紋」にも違いが。

同じく、上の写真で、連珠紋だけに注目してみると、上部から
13  12  13  12  16  13  となっています。
この妻部分に使われている左三つ巴の連珠紋の数は13でした。


他の場所でも連珠紋の数を見てみると、
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
写真向かって左から 
三つ巴の16連珠紋、 左三つ巴の8連珠紋

渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
写真向かって左から
左三つ巴紋の11連珠、三つ巴紋の16連珠

渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
上は、左三つ巴紋の12連珠
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
向かって左から
左三つ巴紋の13連珠、三つ巴紋16連珠


三つ巴が用いられた紋だけでも、沢山の種類があることが分かります☆

三つ巴紋や、連珠紋 自体はとても歴史が古いのですが、
その紋様の大きさや、巴尾という部分の長さ、連珠の数などが、時代によって変化しています。

瓦が部分的に葺き替えられながら残っている建物の場合は、色々な時代の瓦が混在しているので、面白いです。


ちなみに、ざっくり古いものと比較的新しいものとを比べると、
古いものは、連珠の数が多く、紋様の大きさが大きく、巴の線の長さが長い特徴があります。


引き続き、調査を続けます☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(屋根)の記事画像
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
家紋図鑑ー高取城城下町「土佐町」編
お寺の屋根の間違い探しクイズの答え合わせ☆
お寺の屋根で間違い探し☆2つの写真、どこが違うでしょうか?クイズ☆
同じカテゴリー(屋根)の記事
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史 (2018-09-06 17:49)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 家紋図鑑ー高取城城下町「土佐町」編 (2018-08-22 17:34)
 お寺の屋根の間違い探しクイズの答え合わせ☆ (2018-08-13 17:00)
 お寺の屋根で間違い探し☆2つの写真、どこが違うでしょうか?クイズ☆ (2018-08-10 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渡邊邸敷地内神社の瓦文様調査2
    コメント(0)