2016年11月10日
今月の引手特集
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
いつもお読みいただき、有難うございます。
昨日から一段と冷え込みましたね。
急に冬が来たような感じです。
今日は温泉でも行ってゆっくり温まりたいな~と考えていたら、お隣さんが「ゆず」をくださいました(*'ω'*)
嬉しい♪ ゆず風呂入りたい!
いつもは、ゆず料理に思考が行くのに、今日はお風呂から思考が離れない(;´∀`)
いつも気にかけてくださって、季節ごとに旬のものをご近所さんに頂いたりしています。
有り難い☆ご近所さんに感謝(^^)
さてさて、大好きなコレクションの一つ(と言っても写真データですが)、引手のご紹介☆
今日は、探訪写真を見返していて、まだブログにご紹介していない引手をご紹介します。




一般的に使われる引手の形は、丸形、角形、小判形、菱形、木瓜形ですが、基本形に装飾が施されて沢山の種類があります。
こんな引手見つけたよ!などあれば、是非おしえてください(^^)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
いつもお読みいただき、有難うございます。
昨日から一段と冷え込みましたね。
急に冬が来たような感じです。
今日は温泉でも行ってゆっくり温まりたいな~と考えていたら、お隣さんが「ゆず」をくださいました(*'ω'*)
嬉しい♪ ゆず風呂入りたい!
いつもは、ゆず料理に思考が行くのに、今日はお風呂から思考が離れない(;´∀`)
いつも気にかけてくださって、季節ごとに旬のものをご近所さんに頂いたりしています。
有り難い☆ご近所さんに感謝(^^)
さてさて、大好きなコレクションの一つ(と言っても写真データですが)、引手のご紹介☆
今日は、探訪写真を見返していて、まだブログにご紹介していない引手をご紹介します。
こちらの引手は、中央にぽちっと突起があります。引手には珍しいですね!
小判型と言われる形です。
これは、廁(かわや)の鍵の役目も兼用した開き戸の引手。
八角形にくり抜いた部分から、ぽちっと凸部が見えます。
これを左右に動かすことで錠を掛けています。

上は、錠を掛けた状態。
丁度、突起の部分が中心になっていて、デザイン性もありますね☆

こちらも小判型の引手です。
中央部分に、横長の浅い溝があります。その部分に、装飾があったようですが今は削れて見えません。残念((+_+))
装飾が美しい引手。
円形の内側に、もみじが浮かび上がってます♪

こちらは、コクタンの磨きで仕上げているようです。
形はシンプルでも、素朴な暖かみがありますね。

こちらは、周辺の塗装が剥げてしまっていますが、内側の梨地底の仕上げが綺麗です。
一般的に使われる引手の形は、丸形、角形、小判形、菱形、木瓜形ですが、基本形に装飾が施されて沢山の種類があります。
その数は、千種類を超えるんです。
建物のちょっとした部分ではありますが、そこにデザイン性を求めた先人と職人さんがいると思うと、敬意を払わずにいられんません☆
因みに、引手の装飾性は、釘隠しと関係が☆
因みに、引手の装飾性は、釘隠しと関係が☆
それはこちらの記事で触れています
こんな引手見つけたよ!などあれば、是非おしえてください(^^)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp