この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年01月11日

酉年に便乗☆家に関わる鳥たち特集 第一弾!(酉?鶏?干支についてもちょこっと)

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


昨日は、寒川町のお寺で、虹梁や蟇股に施された江戸時代の絵様について書きました☆

そういえば、今年に入り、直ぐに出会ったのは猿だったのですが、今年の干支の酉について書いてない(/ω\)

干支の酉ですが、起源からいうと、実は動物の鳥とは関係ありません。
古代中国で酉は、酒樽を意味して、お酒に関わる漢字です。
作物から酒を造る十の月(十番目)に酉(本来は「ゆう」と読む)をあてはめ、十二支を分かりやすく農民に知らせるために、動物を当てはめたと言われています。
因みに、この時当てはめた動物は、鶏(ニワトリの原種)です。

日本でも、ニワトリは神聖な鳥とされています。「古事記」では、「天の岩戸隠れ」で天照大御神が隠れて世界が闇に包まれた際、ニワトリが鳴いて天照大神を呼び出したとされています。
四国八十八か所札所にも、ニワトリに関わる逸話があるのですが、それはまたお寺の探訪の際に書きたいと思います☆

ということで、今回は酉年にちなんで家に関連した鳥をご紹介します☆


・鳥伏間(とりぶすま)
鳥衾とも書きます。

鬼瓦の上に突出した円筒形の瓦です。鬼がちょんまげしてる様にも見えます。
江戸中期の図解辞典『和漢三才図会』には、「鳥が常にここに休む」と書かれ、「鳥休み」とも呼ばれます。

・鳥居棚(とりいだな)
床脇に設けられる棚の種類の一つで、中央の棚が左右よりも高い位置にあるもののことを言います。
形が、神社の鳥居に似ていることからその名前が付きました。

中央の棚の両端に筆返し、左右に海老束、棚の地袋が備えてあります。(上の絵では、地袋を省略して描いています。
地袋のないものは、特に「西桜(せいろう)棚」と呼ばれます。

それっぽく撮った鳥居の写真が下です。・・・なんとな~く似てるような、似てないような・・・

因みに、神社の鳥居の語源とされるものは沢山あるのですが、その一つに、先述の「天の岩戸隠れ」でニワトリが停まった横木を鶏栖(とりい)と呼んだことからという説もあります。


酉年に便乗シリーズ(´▽`)
明日は、鳶職人(とびしょくにん)について紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 15:34Comments(2)日本建築豆知識建築用語