2016年11月22日
普茶料理「阪口楼」で見た引手
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れた、普茶料理お店「阪口楼」。
阪口楼は、雲水寺という大阪唯一の禅宗寺院にあります。
普茶料理というのは、精進料理の一種だそうです。
普茶とは、「普(あまね)く衆人に茶を供する」という意味だそうです。
普茶料理もと~ってもおいしかったのですが、建物が気になる☆
今回もお店の方にお願いして写真を撮らせていただけました(*'ω'*)
引手はやっぱり外せない☆

上の写真は、小判型の菊透かし。
襖の紋様が、透かして見えて綺麗です。

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れた、普茶料理お店「阪口楼」。
阪口楼は、雲水寺という大阪唯一の禅宗寺院にあります。
普茶料理というのは、精進料理の一種だそうです。
普茶とは、「普(あまね)く衆人に茶を供する」という意味だそうです。
普茶料理もと~ってもおいしかったのですが、建物が気になる☆
今回もお店の方にお願いして写真を撮らせていただけました(*'ω'*)
引手はやっぱり外せない☆
上の写真は、小判型の菊透かし。
襖の紋様が、透かして見えて綺麗です。
透かしの部分が大きいので、可愛らしい印象ですね。


こちらは、和紙が銀の小花紋様なので、引手はシンプルな丸形。磨き仕上げで仕上げています。

こちらも、シンプルな角形。

こちらは、木瓜形の花弁アレンジ。

こちらは、梅型の引手。 織物の襖に用いられることの多い引手です。

この引手だけ、他の純和風な引手と異なり、異彩を放っていました。
上の写真は、引戸になる木の板に和紙を貼ってあるのですが、引手部分の和紙も継ぎ目がなくて、
とても綺麗な職人技を見ることが出来ました☆
引手は、角形の片塵落とし。
片塵落としというのは、「ちりとり」みたい断面形状のものです。
引手を撮りながら感じたのは、襖紙との組み合わせの絶妙さ。
引手コレクションと言っても、やっぱり引手単体だけではその美しさは完成されないのだなあ~と感じました。
和風建築は奥が深い!
他の引手コレクションの記事も合わせてどうぞ☆
2016/03/30
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です。お読みいただき、有難うございます(*^-^*)古民家やお寺の探訪をしていると、これまで注目していなかったのに気になりだしたのが「引手」です。引手とは、障子や襖などの引戸に着く、手掛けのことで、建具が手垢で汚れるのを防ぐために取り付けられますが、目につき…
2016/10/17
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です(^^)お読みいただき、有難うございます。昨日、小豆島のお宅にご相談を頂き、伺って来ました。昭和初期に建てられた石場建の建物。現在は空き家になっているのですが、改修してお子様に残したいとのことでした。川の氾濫で床下浸水にあったり、一部家事にあった…
2016/11/10
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です(^^)いつもお読みいただき、有難うございます。昨日から一段と冷え込みましたね。急に冬が来たような感じです。今日は温泉でも行ってゆっくり温まりたいな~と考えていたら、お隣さんが「ゆず」をくださいました(*'ω'*)嬉しい♪ ゆず風呂入りたい!いつもは、ゆず…
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp