2018年03月28日
栗林公園の掬月邸(きくげつてい)で見つけたコレな~んだ?答え合わせ☆
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今日は、前回の記事で出したクイズの答え発表(*´ω`*)
前回の記事をお読みでない方は、先にを読んでクイズにチャレンジしてみてください☆
クイズに出したのは、掬月邸で見つけたこちらの棒

この棒の使用法をボランティアガイドさんに協力してもらって、再現写真を撮ってきました(*´▽`*)♪
実況します☆

棒の方に繋がるレールを走ってきたのは、雨戸です☆

緑の法被を着ているガイドさんに示してもらっているのは、ポイントの場所☆
鴨居に切込が入っています☆
雨戸が、棒に差し掛かりました♪

先ほどの切込の部分から、雨戸を手前に引いてレールを乗り換えます。

クルリン♪

雨戸が、コーナーを曲がりました(*´ω`*)
・・・というわけで、正解は雨戸を廻すためでした(#^.^#)
この棒、「戸回し(とまわし)棒」と言います。
矩折り(かねおり)と呼ばれる、90度に曲がった縁側(廻り縁)で、両面に開口があるのに戸袋が片方にしか付けられない場合などに、
隅の出っ張った所(出隅部)に、戸を回転させる為に付けられています。
同じ役目をするもので、「雨戸廻し金物」があります。(ネーミングがそのまんま('Д')!)

雨戸回し金物の原型が、戸回し棒と考えられています☆
この戸回し棒は、17世紀中期には誕生していました。
それまでの、雨戸や障子を同じ敷居や鴨居で溝分けしていたところから、
雨戸の為の敷居・鴨居が独立し、戸袋から雨戸を1本の溝で引き出す「一筋雨戸」が誕生したことが大きなきっかけです。

雨戸が通る部分の溝が1本になっていますね(手前の白い部分です) (^^)
内部・外部の中間に位置する曖昧な空間が広がったことから、縁の自由度が増しました。
それによって、庭の楽しみ方・鑑賞の仕方も多様になり、戸回し棒の誕生に繋がっていきます。
先ほど、’’戸袋が片方にしか付けられない場合’’と説明しましたが、実際には、庭を楽しむ為に戸袋を敢えて片方にしか付けなかったのかもしれませんね☆
戸回し棒を考えた人に会えたら、誕生秘話を聞きたいです(#^.^#)
栗林公園の他の記事はこちら↓
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今日は、前回の記事で出したクイズの答え発表(*´ω`*)
前回の記事をお読みでない方は、先に
2018/03/27
クイズに出したのは、掬月邸で見つけたこちらの棒
この棒の使用法をボランティアガイドさんに協力してもらって、再現写真を撮ってきました(*´▽`*)♪
実況します☆
棒の方に繋がるレールを走ってきたのは、雨戸です☆
緑の法被を着ているガイドさんに示してもらっているのは、ポイントの場所☆
鴨居に切込が入っています☆
雨戸が、棒に差し掛かりました♪
先ほどの切込の部分から、雨戸を手前に引いてレールを乗り換えます。
クルリン♪
雨戸が、コーナーを曲がりました(*´ω`*)
・・・というわけで、正解は雨戸を廻すためでした(#^.^#)
この棒、「戸回し(とまわし)棒」と言います。
矩折り(かねおり)と呼ばれる、90度に曲がった縁側(廻り縁)で、両面に開口があるのに戸袋が片方にしか付けられない場合などに、
隅の出っ張った所(出隅部)に、戸を回転させる為に付けられています。
同じ役目をするもので、「雨戸廻し金物」があります。(ネーミングがそのまんま('Д')!)

雨戸回し金物の原型が、戸回し棒と考えられています☆
この戸回し棒は、17世紀中期には誕生していました。
それまでの、雨戸や障子を同じ敷居や鴨居で溝分けしていたところから、
雨戸の為の敷居・鴨居が独立し、戸袋から雨戸を1本の溝で引き出す「一筋雨戸」が誕生したことが大きなきっかけです。
雨戸が通る部分の溝が1本になっていますね(手前の白い部分です) (^^)
内部・外部の中間に位置する曖昧な空間が広がったことから、縁の自由度が増しました。
それによって、庭の楽しみ方・鑑賞の仕方も多様になり、戸回し棒の誕生に繋がっていきます。
先ほど、’’戸袋が片方にしか付けられない場合’’と説明しましたが、実際には、庭を楽しむ為に戸袋を敢えて片方にしか付けなかったのかもしれませんね☆
戸回し棒を考えた人に会えたら、誕生秘話を聞きたいです(#^.^#)
栗林公園の他の記事はこちら↓
2018/03/18
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
この記事へのコメント
こんにちは~♪
へぇ~ 物凄い発想ですね♪
畏れ入りました♪
戸回し棒を考案した人に会えたら誕生秘話を公開して下さいね(笑)
歴代の名工に・・・
へぇ~ 物凄い発想ですね♪
畏れ入りました♪
戸回し棒を考案した人に会えたら誕生秘話を公開して下さいね(笑)
歴代の名工に・・・
Posted by 沼津の源さん
at 2018年03月29日 01:24

沼津の源さん、こんばんは⭐️
ちょっとした変化が、新しい発想に繋がっていて面白いです(*´꒳`*)
タイムマシンが出来たら、沢山会いたい名匠がいます(o^^o)
名前が残っていない方が殆どですが( ; ; )
実際にお仕事してる所も見たいですね✨✨
その時は、源さんのおじいさんにも会ってきます(*´꒳`*)
ちょっとした変化が、新しい発想に繋がっていて面白いです(*´꒳`*)
タイムマシンが出来たら、沢山会いたい名匠がいます(o^^o)
名前が残っていない方が殆どですが( ; ; )
実際にお仕事してる所も見たいですね✨✨
その時は、源さんのおじいさんにも会ってきます(*´꒳`*)
Posted by 谷野設計
at 2018年03月30日 01:27
