2018年01月12日

犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


昨年は、酉年ということで鳥にまつわる建築用語や建物の部位などをご紹介しました☆





今年も、干支の「犬」に便乗して「犬走り」をご紹介します(^^)


「犬走り」とは、建物の軒内を石や敷瓦などで舗装した部分です。
鎌倉時代には既に存在していたことが分かっています。

犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?


犬のような小さい動物しか通れないから犬走り。
(上の写真は、分かりやすいように幅の広い犬走りの写真を使っています)
犬走りの幅は、軒の出と同じなのが一般的です。

でも、江戸時代に長屋や庄屋建築で、軒下の空間がアーケードの役割を果たし、公共の場として活躍するようになると、
「犬走り」という言葉は、雨を避けるために小走りで軒下を走る人のことを表現するようにもなりました。
アーケードのように使われた軒下空間は、お店の看板にも影響を与えました。その記事は、ここをクリックすると開きます


雨水が建物の下に侵入したり、外壁に雨がかかるのを防ぐため、また庭と建物を緩やかに繋ぐ空間として、軒下の空間はとても重要な場所。
古い日本家屋では、以前ご紹介した雨落ちと共に建物の軒下部分を構成しています。
犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?

軒の出とちょうど同じように犬走りがあり、その外側に雨落ち溝。
屋根から落ちる雨は、雨落ち溝を通って排水されます。

上の写真で、左奥の犬走りは、三和土仕上げ。
雨落ちとの境部分にあたる縁には、瓦と六方石が使われています。
手前の犬走りは、敷砂利仕上げで、縁には切石を使っています。

犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?
犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?
こちらは、敷石仕上げの犬走り。


犬走りの仕上げには、他にも、洗い出し、敷瓦、などがあり、
縁に玉石や六方石、切石、乱杭、瓦などを用いることで、庭との繫がりを緩衝しています。


因みに、城にも犬走りがあります。
城の犬走りは、家屋の犬走りとは全く違う場所を表します。
城壁の内側「武者走り」に対して、外側を「犬走り」。
城壁の外、堀との間が犬走りです。
(*武者走りにも、別の場所がありますが、ややこしくなるのでここでは割愛します)
犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?
犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?



************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(建築用語)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集
奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪
同じカテゴリー(建築用語)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集 (2018-08-27 17:59)
 奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪ (2018-08-20 17:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犬が走る場所は軒の下?「犬走り」って何?
    コメント(0)