2016年03月01日

屋根付き看板・吊り下げ看板から見る寺社建築の影響

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


こんぴらさんの表参道を歩くと、沢山のうどん屋やお土産屋が軒を連ねています。

今回ご紹介するのは、こんぴらさんの表参道で観光場所としても人気の「金陵の郷」銘酒の酒蔵です。
沢山の面白い看板を見ることが出来ます。
看板の中でも、寺社建築が町屋や商家に影響を与えた部分を取り上げたいと思います。


写真奥に1階屋根の上に看板が見えます。
これは屋根付きの横書き看板です。
屋根付きの看板は、江戸時代に多く見られたものですが、横書きの屋根付き看板は数が少なく貴重なんです。
格式の高さの表れと言っても良いかもしれません。
特に額縁がある横書き看板は、お寺の山門に使用されるものであったことから、お店の看板として使用する際にはお寺の許可が必要だったんです。
屋根付き看板・吊り下げ看板から見る寺社建築の影響
写真では手前の屋根に重なって見えづらいですが、看板の上に架けられた屋根は、銅板葺きの唐破風(はふ)になっていました。
凝ったことに、懸魚も施してありました。
屋根部分は、平唐門(お寺の門の一種)のミニチュア版のような感じですね。

*平唐門とは、唐破風造りの門の中で、特に棟が横に通っているもの(側面が妻になっている)を言います。

屋根付き看板・吊り下げ看板から見る寺社建築の影響
写真の手前に見える木の看板は、軒に下げる種類の軒看板です。軒看板の中でも、特に分類され「吊り下げ看板」と言われるものです。
吊り下げ看板とは、写真のように通りに直角に掛けられているもののことで、店名の表示は両面にされます。
表参道のようにメインの通りには吊り下げ看板が多くありました。

この吊り下げ看板の形、平らなスコップのようにも、大きいしゃもじのようにも見えますね。これは、酒作りの際に使われる「ぶんじ」という道具です。
その商売独自で使用される道具や商品を看板にそのまま使用して視覚的に商いが分かるように工夫されています。

軒看板が多く出回ったのは、日本人の軒下空間を生かす知恵が関わっています。

江戸時代、表参道のようなメインストリートは庇の下が現在のアーケードの役割を果たしていました。
軒下部分は共用スペースとして開放されていたんです。
その為、寺社のように深い軒を支えるための出桁や、腕木などが商家の他、商家と軒を連ねる町屋にも多く取り入れられるようになりました。


思わぬところで、寺社建築との関わりが発見できて面白いです☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(意外な寺社建築との繋がり)の記事画像
古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史
お寺と茶の文化を繋ぐ「✖印」の石
郷屋敷の石灯籠―石灯籠の種類と発展、寺社との関係
同じカテゴリー(意外な寺社建築との繋がり)の記事
 古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史 (2018-09-06 17:49)
 お寺と茶の文化を繋ぐ「✖印」の石 (2018-04-06 18:46)
 郷屋敷の石灯籠―石灯籠の種類と発展、寺社との関係 (2016-06-09 16:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋根付き看板・吊り下げ看板から見る寺社建築の影響
    コメント(0)