この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年09月10日

古い納屋の耐震診断~住居として再活用するために~

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


前回は、ご寄贈いただいた、江戸時代の道具「銀秤」について書きました☆


先日、古い納屋の耐震診断を行って来ました。


これまでは、農機具の保管場所や倉庫として使っていた納屋を改修して、
住居にしたり、お店を開いたり、宿にしたり、といった別の使い方をするお宅も増えてきましたね。


耐震診断に伺ったお宅も、納屋を改修して住居として再生します。

用途が変わり、人が住む事を考えると、地震が来ても大丈夫か?

との心配もあり、耐震診断をしてみようと思われたそうです。


耐震診断をした結果
耐震評価は、0.83
倒壊する可能性
がある

との診断結果が出ました。


1.0~1.5未満が 一応倒壊しない
1.5以上で   倒壊しない

判定になります。

「古い建物の割には、思ったより良い数値だった」
とお施主様が仰っていました


これは、平屋で、床面積が小さかったことが大きく関わっています。


思ったより良かったとはいっても、倒壊する可能性がある建物。

今後、住居として使うための間取りの変更に加え、
耐震性を上げるために必要な改修を行っていきます。


古い住宅、古い民家、納屋など、建物の改修・リノベーション・リフォームを考えている方は、
そのタイミングで一緒に耐震診断と耐震改修を行うことをお勧めします。

耐震改修の際には、壁を一旦壊したり床をとったりして、必要な補強を行うことが多いので、
間取りの改修等と一緒に行った方が、金額を抑えられたり、耐震に関わる工事に関しては補助が得られたりする為です。


大阪地震に続き、北海道の地震。
「万が一」が万が一で無くなってきている昨今。
何かが起こる前に、建物の安全確認と確保をしておきましょう。


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 17:09Comments(0)日々のあれこれ

2018年09月07日

古民家博物館にご寄贈いただいた瓢箪ケース☆中身の正体なんやろな?(*´ω`*)

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


前回の記事では、飛鳥~奈良時代の古い瓦の紋様について書きました☆

今日は、天王寺のことを書こうか、耐震診断の現場のことを書こうか、それとも~と悩んでいたのですが、
打合せで伺ったお宅で、またもや古民家博物館へ寄贈品を賜りまして(*´▽`*)♪
第一号は、
第二号は、


第三号寄贈品をご紹介したいと思います(^^)



「面白いものが出てきてね」と持ってきてくださったのはこちら



なんだか、ミニバイオリンでも入っているのかな?といった形のケース。
ひょうたんのようにも見えます。

中には何が入ってるんだろう⁇^(о´∀`о)
ワクワクしながら開けてみると、



これは!!
古い秤(はかり)ではないですかっ☆


棒の先に、お皿が吊り下げられています。


重さを計るための錘(おもり)も入っています。


お皿が1つのみの秤なので、天秤では無くて、棹秤(さおばかり)
棒のお皿と反対側に錘をぶら下げて、水平になるように錘を動かします。その位置のメモリを読んで重さを量ります。



棒の部分にメモリが付いています。(写真では分かりづらいですが)
棒は真鍮で、芯に象牙が使われているようです。
メモリが途中で切れているところがあり、ポッキリ折れているようです。実際は、もっと長い棹ですね。

お皿に何か書いてある☆
お皿には刻印がありました☆



刻印は
「御秤屋 神善四郎(じんぜんしろう)」
とあります☆
その下に丸に「極」の刻印

錘にも、善四郎の印があります。



江戸時代に幕府が秤について、厳しく定めた法律がありました。(承応2年/1653年 )
秤の規格を決めて、全国で同じものを使おうね!と決めたんです。

その法律の中で、秤座という秤の製造販売から点検・メンテナンスまでを東と西の2家に限定しました。
(秤座の誕生)
東は守随家(しゅずいけ)、西は京都の神家(じんけ)。

「神善四郎(じんぜんしろう)」は、その秤屋神家の初代のお名前で、以降、代々襲名されました。


幕府がわざわざ法律で定め、守随家と神家に市場独占させたこの秤、
銀秤(ぎんばかり)と言って、銀を量るための秤ですピカピカ


江戸時代、関西を中心に銀が通貨となり、中期まで秤量(しょうりょう)貨幣として流通していました。
秤量貨幣というのは、重さをはかって金額とする事です。

金額を定めるために重要な秤だったので、不正が起きないように、偽造や質の統一を図ったんですね。


点検やメンテナンスは「秤改め(はかりあらため)」と言って、
定期的に行われました。
時代劇で良く見る「御用だ!御用だ~!」の葵の紋入りの提灯を下げて、帯刀を許された両家の担当者が全国を回る大行事です。

点検に合格した秤は「改極印(あらためごくいん)」が押され、修理・取替の際は引取修理、修理不可の場合は没収!


いただいた秤にも、ケースに「改皿」の極印。



お皿と錘に「極」の印がありました。


幕府と東・西の両家が厳しく取り締まった銀秤。
実は、その秤の精度自体はあまり良くなく、法令により改良が出来なかったために、
結果的に技術の発展にも制限がかかってしまいました・・・
明治初頭に秤座は廃止され、外国との貿易が活発になってからは秤の精度も向上していきます。


江戸中期頃には多く出回っていたようで、お医者さんや薬屋さんが、薬の調合の際に使う秤としても活躍したようです。


極印による時代の特定と、お皿を詳しく調べたら、お家の歴史がもうちょっと解明できるかもしれません☆


お家の歴史を感じる素敵な古民具を寄贈いただいたこと、本当に有り難いです(*´ω`*)
大切にします(*^-^*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 17:00Comments(0)日々のあれこれ古民家探訪

2018年09月04日

台風20号

こんにちは

ようやく雨風が落ち着きました。
皆さん、台風の影響は大丈夫でしたか?

近くの河川を見てみると、水位がかなり上昇していました。
大きな被害は今のところ出ていないとのことですが、
今後も河川の水位が上がる可能性はあるので、
充分お気をつけてください。

  


Posted by 谷野設計 at 17:37Comments(0)日々のあれこれ

2018年08月23日

台風接近、みなさんご安全に!

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


台風が接近していますね汗


大雨、洪水、土砂災害など、災害発生の危険があるということで、避難勧告志度・鴨庄・小田・北山・津田・鶴羽地域に出ています。
※市内全域に変更されました
早めの避難準備と避難で安全に備えてください。


避難場所

津田公民館津田町津田138-16(0879-42-3104)
津田公民館北山分館津田町津田3645-5(0879-42-2134)
大川公民館大川町富田中2215-1(0879-43-3594)
志度構造改善センター鴨庄4610-45(087-894-1547)
小田ふれあいプラザ小田1522-2(087-890-0020)
寒川公民館寒川町石田東甲931(0879-43-2511)
長尾公民館長尾東914-1(0879-52-2301)
長尾公民館前山分館前山866-4
多和診療所多和助光東29-4(0879-56-2019)

(さぬき市HPより)

皆さん、安全にお過ごしください。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 16:21Comments(0)日々のあれこれお知らせ

2018年08月14日

奈良の高取城♪登山×山城探索

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


前回の記事では、東かがわ市東山の正行寺さんの屋根の間違い探しクイズの答え合わせ☆をしました☆
まだ読まれていない方は、是非クイズに挑戦してみてください(^^)


さて、先週の土曜日は、奈良県の高取城とその城下町を探訪しました☆

高取城は山城の為、ばっちり装備をして山登り。
いつもお世話になっている山城好きのNNA(株)佐藤元相先生と藤原さん、勉強仲間の三好夫妻と一緒に(^^)


山城については、佐藤先生がガイド担当☆




七曲がりという、曲がりくねった山道や、

門の跡地

要所要所の石垣跡


途中で見つけた生活痕

(すごい笑顔で持ってますが、これ、便甕(トイレのタンク)です(;´∀`) )

険しい山道
城下を見下ろす絶景スポット


そしてたどり着いた高取城跡





石垣の隅に立って想いを馳せております☆

険しい山道を登りながら石を運んで石垣を作った人の気持ちになりながら、
また、城を攻める人の気持ちになりながら登ってみると、
山頂にたどり着いたときの気持ちは、何とも言えない達成感でした(*´ω`*)


高取城の城下町「土佐町」探訪でのトキメキポイントは別記事でご紹介します(^^)


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


2018年08月07日

ハッピーニュース⭐️

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

今年に入ってお問合せ頂き、部分改修や修繕をさせて頂いたお客様から、3度目のリピート注文を頂きました(^^)
最初は、イメージ通りになるか? 本当に頼んで大丈夫か? 
と、沢山不安を抱きながらのお問合せだったと思います。

「工事前に職人さんに会えて、安心した。
思った以上に仕上げてもらった。」

と喜んでくださり、その後も気になる部分をご相談くださって、嬉しい限りです。


少しづつ分けて改修したい、直したい、という場合は、
直す箇所や内容によって、同時に行った方が良い場合もありますので、
今後直したいと考えている事も含めて是非ご相談ください☆

ご要望をお伺いしながら、ご提案させていただきます(^^)


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 19:06Comments(0)日々のあれこれ

2018年07月31日

お休みしっちゃったけど、リフレッシュ!

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


暑い日が続いていますが、みなさん夏バテしてませんか?
沢山水分を取って、過ごしてください☆

大阪にセミナーを受講して来ました。
ブログやSNSについてのセミナーです☆

毎回ご覧くださっている方は、ご存知の通り、しばらくブログを休んでいました。。。

ブログを書かなきゃ~!と私らしくもなく、気負ってしまったり、
災害が全国各地で起きている中、私のブログは誰かの役に立っているのかな~と悩んでいました。
災害に対してのことも、沢山お伝えしたいことはあるのですが、
実際に被災された方の事を考えると、発信をためらってしまったり・・・

そんなこんなで、ブログを書くことから暫く離れ、ゆっくりあれこれ考えていました。

・・・結果。
やっぱりその間も、現場や探訪で、ブログで紹介したいな~とウキウキして撮る写真は沢山溜まっていて、
「元気で生き生きしたブログ、楽しみに待ってるよ」と言ってくださる方もいて、
自分が好きなことを発信することしかできないけれど、それでも楽しみにしてくれる方がいるならマイペースに書こう(*´ω`*)
という結論に至りました☆

というわけで、これからも宜しくお願いいたします<(_ _)>


セミナーの翌日は、好きなだけ大阪を探訪してきました♪
少しづつご紹介していきます☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 19:15Comments(2)日々のあれこれ

2018年04月09日

ほっこり打合せ( ´∀`)

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


ご相談いただいて、本日お邪魔したお客さん宅で、
かわい子ちゃんがお出迎えしてくれました(*^^*)

レオくん、11歳(^-^)
お家の中をお客さんと一緒に案内してくれて、
お話中横にチョコンとお座り⭐️

帰り仕度を始めると、ゴロンして撫でてアピール


ステキなお客さんと、レオ君にほっこりの打合せでした(^-^)


その後、東山のお寺で、大興奮した事は
また次回ご紹介します( ´∀`)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 23:59Comments(0)日々のあれこれ

2018年04月08日

多和から塩江ドライブ

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

昨日、今日と風の強い日でしたね。
今日は、多和から塩江をドライブ(o^^o)
春の風景を楽しんできました⭐️


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp  


Posted by 谷野設計 at 22:11Comments(0)日々のあれこれ

2018年04月05日

届くのが楽しみな請求書

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


月末から月初めには、経理作業が多くなります。

この時期になると、密かに楽しみにしていることがあります(*^-^*)

いつもお世話になっている電気工事の業者さんからの一言お手紙☆
「毎月お便りいつも楽しみに読ませていただいております。記事やレイアウト大変だと思いますが頑張ってください」
「お忙しい時期だと思いますが、お体気を付けてくださいね」
など、
請求書にいつもお手紙を添えてくださるんです(*´ω`*)


今月も請求書の封を開けるのを楽しみにしていました♪

お客様の喜んでくださったお声をFAXしたことへのお礼のお手紙でした(^^)
嬉しい(*´ω`*)


お会いしてお話するのも、もちろん楽しく嬉しいですが、
お手紙は、また違った嬉しさがありますね☆

お手紙にいつもホッコリさせていただいています。
有難うございます☆

こんな風にお客さんや関係者の方にホッコリしてもらえる気遣いが出来るように見習いたいなと思います☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 16:45Comments(0)日々のあれこれ