2018年10月11日
方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?!
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
前回の記事では、鹿児島の仙巌園で見つけた釘隠しのご紹介をしました(*^-^*)
今日は、旅の一日目に鹿児島城(別名:鶴丸城)付近を散策した際に見つけた石垣についてご紹介します☆
お城の石垣を想像してみてください。
通常は、下の写真(大阪城の石垣)のように、角が有りますよね。

でも、鶴丸城の石垣には、角が無い石垣が有ります。
角っこが内側に凹んでいます。

しかも、この角が無い石垣は、四隅の内で一か所だけ。
なるほど!今、北東にいるのね(^^)
この角無し石垣を見ると、方位が分かるんです(*'ω'*)♪
方向音痴で道に迷いやすい私には、とっても助かる目印☆
なんで、方角が分かるかは、何故、角を削っているか?に関係があります。
なぜ削っているか?というと、ズバリ!
北東の方角だから!!
なんのこっちゃですね
でも、北東という方角に意味があるんです。
北東は、古来より、陰陽道で鬼門とされています。
鬼が出入りする喜ばしくない方角なんです。
鬼が出入りしないように、鬼門を封じる方法には、いくつか有ります。
その一つが、隅を切る「隅欠(すみおどし)」です。
鬼は角を好むと信じられてきたため、角を削っているんです。
鬼の角(つの)を取る、という意味もあります。
鶴丸城を築城した島津忠恒は、陰陽道(日本風水)を重んじた方だったんですね☆
そんな事を思いながら、角無し石垣の前で記念にパシャリ

因みに、鬼門封じには、いくつかの方法があると書きましたが、
その中でも石垣に用いられる方法では、
石垣に分銅紋の刻印をしたり、☆(五芒星)や井の刻印をしたりといったことがあります。
隅欠石垣は鬼門=北東を示すと覚えておけば、いざという時、もしかしたら役に立つかも?!知れません(#^.^#)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
前回の記事では、鹿児島の仙巌園で見つけた釘隠しのご紹介をしました(*^-^*)
今日は、旅の一日目に鹿児島城(別名:鶴丸城)付近を散策した際に見つけた石垣についてご紹介します☆
お城の石垣を想像してみてください。
通常は、下の写真(大阪城の石垣)のように、角が有りますよね。

でも、鶴丸城の石垣には、角が無い石垣が有ります。
角っこが内側に凹んでいます。

しかも、この角が無い石垣は、四隅の内で一か所だけ。
なるほど!今、北東にいるのね(^^)
この角無し石垣を見ると、方位が分かるんです(*'ω'*)♪
方向音痴で道に迷いやすい私には、とっても助かる目印☆
なんで、方角が分かるかは、何故、角を削っているか?に関係があります。
なぜ削っているか?というと、ズバリ!
北東の方角だから!!
なんのこっちゃですね

でも、北東という方角に意味があるんです。
北東は、古来より、陰陽道で鬼門とされています。
鬼が出入りする喜ばしくない方角なんです。
鬼が出入りしないように、鬼門を封じる方法には、いくつか有ります。
その一つが、隅を切る「隅欠(すみおどし)」です。
鬼は角を好むと信じられてきたため、角を削っているんです。
鬼の角(つの)を取る、という意味もあります。
鶴丸城を築城した島津忠恒は、陰陽道(日本風水)を重んじた方だったんですね☆
そんな事を思いながら、角無し石垣の前で記念にパシャリ


因みに、鬼門封じには、いくつかの方法があると書きましたが、
その中でも石垣に用いられる方法では、
石垣に分銅紋の刻印をしたり、☆(五芒星)や井の刻印をしたりといったことがあります。
隅欠石垣は鬼門=北東を示すと覚えておけば、いざという時、もしかしたら役に立つかも?!知れません(#^.^#)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp