2016年01月19日
島根県松江の武家屋敷-表(客人スペース)
こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
島根県松江の城下町、塩見縄手にある「武家屋敷」。
今回は、屋敷内の表側のご紹介☆

長屋門を入ると目の前にあるのが母屋です。
母屋は約70坪で、表側の式台玄関から座敷に至る部分と、裏側の私生活の部分では造りも材料も異なり、武家の公私の区別の厳しさを示しています。


正面の入り口は、内玄関で、ここは家族などの私用に使う出入り口です。
三和土(たたき)土間を上がると、「内玄関の間」六畳の座敷があります。

内玄関の西隣には、客人用の式台のある玄関。


式台を上がると、玄関の間があり、その奥に次の間があります。
次の間の北面には武者隠。

次に西隣に続く十畳の座敷は邸内で最も立派な部屋です。




座敷の前から裏側に続く庭園は、広さは広いものの飾りを省いた質素な造りで、自然を生かした質実剛健の気風が伺えます。
床(とこ)には香をたき、床脇には鎧・兜などを飾っていたそうです。
床の間は、縁側から遠い方に書院がある定形外の床の間でした。
表側、公用の部分は、杉の面皮柱に柾目の長押。天井も高く、客人用の意味合いが随所に出ています。
屋敷の裏側に廻ると、家族の部屋があり、天井も低く造りも質素で、井戸・湯殿・台所など、当時の生活が窺えます。
裏側の私用部分は、また次回ご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
島根県松江の城下町、塩見縄手にある「武家屋敷」。
今回は、屋敷内の表側のご紹介☆

長屋門を入ると目の前にあるのが母屋です。
母屋は約70坪で、表側の式台玄関から座敷に至る部分と、裏側の私生活の部分では造りも材料も異なり、武家の公私の区別の厳しさを示しています。
正面の入り口は、内玄関で、ここは家族などの私用に使う出入り口です。
三和土(たたき)土間を上がると、「内玄関の間」六畳の座敷があります。
内玄関の西隣には、客人用の式台のある玄関。
式台を上がると、玄関の間があり、その奥に次の間があります。
次の間の北面には武者隠。
次に西隣に続く十畳の座敷は邸内で最も立派な部屋です。
座敷の前から裏側に続く庭園は、広さは広いものの飾りを省いた質素な造りで、自然を生かした質実剛健の気風が伺えます。
床(とこ)には香をたき、床脇には鎧・兜などを飾っていたそうです。
床の間は、縁側から遠い方に書院がある定形外の床の間でした。
表側、公用の部分は、杉の面皮柱に柾目の長押。天井も高く、客人用の意味合いが随所に出ています。
屋敷の裏側に廻ると、家族の部屋があり、天井も低く造りも質素で、井戸・湯殿・台所など、当時の生活が窺えます。
裏側の私用部分は、また次回ご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
Posted by 谷野設計 at 16:42│Comments(5)
│古民家探訪
この記事へのコメント
こんばんは~♬
僕が見学致しました武家屋敷はもう少しコジンマリしておりましたが
造りはほぼ同じでした。
僕が吃驚致しましたのは、ご指摘されるように公私の部分がはっきり
分けられていた事でした。
それと もう一点 出入り口に小さな砂山が在った事でした。
その用途にビックリ! 緊急時の出陣の際
刀を砂山に突き刺して「刀の錆」を除去する為 だと
武士たる者 刀は常日頃錆させ無いように手入れをして然るべき
と想っておりました!
松江の一般公開しております武家屋敷での事でした。
僕が見学致しました武家屋敷はもう少しコジンマリしておりましたが
造りはほぼ同じでした。
僕が吃驚致しましたのは、ご指摘されるように公私の部分がはっきり
分けられていた事でした。
それと もう一点 出入り口に小さな砂山が在った事でした。
その用途にビックリ! 緊急時の出陣の際
刀を砂山に突き刺して「刀の錆」を除去する為 だと
武士たる者 刀は常日頃錆させ無いように手入れをして然るべき
と想っておりました!
松江の一般公開しております武家屋敷での事でした。
Posted by 沼津の源さん
at 2016年01月19日 22:01

沼津の源さん>
いつもお読みいただいて、有難うございます(*^-^*)
玄関前の盛り砂ですね☆
盛り砂に、そんな用途があるとは知りませんでした!
貴重なお話有難うございます!!
武士にとっての刀への想いが、隠されていたんですね!
勉強になりました☆
有難うございます(*^-^*)
いつもお読みいただいて、有難うございます(*^-^*)
玄関前の盛り砂ですね☆
盛り砂に、そんな用途があるとは知りませんでした!
貴重なお話有難うございます!!
武士にとっての刀への想いが、隠されていたんですね!
勉強になりました☆
有難うございます(*^-^*)
Posted by 谷野設計
at 2016年01月22日 14:06

こんにちは~♬
説明書そのものです
下級武士? も同じような居所は勉強に成りました♪
あなた様の専門外の事で申し訳ありません(笑)
でも そういった細かい事が歴史を鑑みる事ですね♪
続きを楽しみにしております♪
説明書そのものです
下級武士? も同じような居所は勉強に成りました♪
あなた様の専門外の事で申し訳ありません(笑)
でも そういった細かい事が歴史を鑑みる事ですね♪
続きを楽しみにしております♪
Posted by 沼津の源さん
at 2016年01月22日 16:46

沼津の源さん>
こんにちは☆
武家屋敷をもっと知るには、武士とは?を知ることが近道ですね☆
とても勉強になりました(*‘ω‘ *)
まだまだ勉強不足の私ですが、益々知りたいことが増えました!
有難うございます☆
また、色々足らずのところを教えていただけると嬉しいです☆
こんにちは☆
武家屋敷をもっと知るには、武士とは?を知ることが近道ですね☆
とても勉強になりました(*‘ω‘ *)
まだまだ勉強不足の私ですが、益々知りたいことが増えました!
有難うございます☆
また、色々足らずのところを教えていただけると嬉しいです☆
Posted by 谷野設計
at 2016年01月22日 17:30

こんばんは~♬
いえいえ偶々知っていただけの事です(笑)
これからも宜しくお願い致します♪
いえいえ偶々知っていただけの事です(笑)
これからも宜しくお願い致します♪
Posted by 沼津の源さん
at 2016年01月22日 17:38
