2018年03月12日
250年前の彫刻に興奮☆東かがわ市の正行寺さんにて
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今日は、東かがわ市東山にある正行寺さんにお邪魔しました。
真宗興正派のお寺です。

本堂は約250年に建立され、ほぼその当時のままで受け継がれています。
ご住職のお話では、「宝暦(ほうれき・ほうりゃく)14年(明和元年)の3月」という墨入れが棟木にあったとのことでした。
西暦でいうと、1764年、江戸時代中期です。
興味深い箇所は沢山あったのですが、
なんといっても、向拝部分の繊細な彫刻の数々
江戸中期以降の特色が色濃く残っているのが、
虹梁(こうりょう)の蟇股(かえるまた)彫刻。
枠を大きくはみ出したダイナミックな彫刻です。
キリン
獅子
上の2つの彫刻は、蟇股の裏面彫刻。
実は、正面の彫刻の方がより時代の特色が出ていたのですが、逆光により上手くとれていませんでした( ;∀;)
後日改めて撮影したいと思います☆
*追記欄に正面の彫刻を掲載しました☆
本日は、ご相談内容をお伺いする事をメインにお邪魔したので、詳しい探訪はまた改めてお邪魔させていただくことになりました(^^)
いつもお寺のご住職の皆さんには、心よく探訪を許可してくださり、本当にありがたいです<(_ _)>
今日も素敵なご住職と建物と職人の技に出会えて嬉しい☆
虹梁・蟇股の過去記事は下記リンクから☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp 続きを読む
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
今日は、東かがわ市東山にある正行寺さんにお邪魔しました。
真宗興正派のお寺です。
本堂は約250年に建立され、ほぼその当時のままで受け継がれています。
ご住職のお話では、「宝暦(ほうれき・ほうりゃく)14年(明和元年)の3月」という墨入れが棟木にあったとのことでした。
西暦でいうと、1764年、江戸時代中期です。
興味深い箇所は沢山あったのですが、
なんといっても、向拝部分の繊細な彫刻の数々

江戸中期以降の特色が色濃く残っているのが、
虹梁(こうりょう)の蟇股(かえるまた)彫刻。
枠を大きくはみ出したダイナミックな彫刻です。


上の2つの彫刻は、蟇股の裏面彫刻。
後日改めて撮影したいと思います☆
*追記欄に正面の彫刻を掲載しました☆
本日は、ご相談内容をお伺いする事をメインにお邪魔したので、詳しい探訪はまた改めてお邪魔させていただくことになりました(^^)
いつもお寺のご住職の皆さんには、心よく探訪を許可してくださり、本当にありがたいです<(_ _)>
今日も素敵なご住職と建物と職人の技に出会えて嬉しい☆
虹梁・蟇股の過去記事は下記リンクから☆
2016/06/21
2016/08/16
2016/11/24
2017/01/10
2017/02/16
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp 続きを読む