2016年08月16日

飛騨国分寺本堂

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

今回は、飛騨国分寺の本堂。
飛騨国分寺本堂
天平18(746)年、聖武天皇の勅願により創建されました。開基は行基。高野山真言宗のお寺です。

屋根は、入母屋造りで、銅板葺き。
真言宗のお寺に多く見られるように、本堂を囲うように廻り縁があります。
飛騨国分寺本堂

弘仁10年(819年)八月に火災があったという記録以降、近世までの詳細は不明になっています。

昭和29年に本堂の解体修理が行われました。
建築様式と手法が室町時代中期以前、正面の向拝と東側は桃山時代の修理であることが分かりました。
飛騨国分寺本堂

桃山時代の修理の痕は、豊臣秀吉の命を受けて金森長近(かなもりながちか)が飛騨を平定した際に寺院の再興に当たった時のものだと考えられています。

解体修理の際に、地下45センチに南北四間、東西七間の金堂と推定される建物の礎石が確認できたそうです。
飛騨国分寺本堂

外陣の虹梁は絵様がなく、板蟇股の断面も逆バチ型で室町期の様式。
飛騨国分寺本堂
飛騨国分寺本堂
飛騨国分寺本堂
飛騨国分寺本堂
飛騨国分寺本堂

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(お寺の探訪記)の記事画像
お寺の中で鳥居発見(#^.^#)♪
お寺の写真の贈り物(´▽`*)
驚きのリユース
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
東山正行寺さんの門の彫刻
四天王寺の井戸屋形~水辺を描いた彫刻達~
同じカテゴリー(お寺の探訪記)の記事
 お寺の中で鳥居発見(#^.^#)♪ (2018-10-18 18:27)
 お寺の写真の贈り物(´▽`*) (2018-10-09 18:15)
 驚きのリユース (2018-09-25 20:53)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 東山正行寺さんの門の彫刻 (2018-08-31 17:00)
 四天王寺の井戸屋形~水辺を描いた彫刻達~ (2018-08-29 17:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛騨国分寺本堂
    コメント(0)