2016年06月07日
地蔵寺(さぬき市志度)の建物ごとに異なる屋根の留蓋瓦
こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れたさぬき市志度の地蔵寺。

これまで、
をご紹介してきました☆
今回は、地蔵寺境内にある留蓋瓦(とめぶたかわら)をご紹介します☆

こちらは、本堂の留蓋瓦。
獅子の形をしています。
獅子の留蓋瓦には、魔よけの意味があります。
お寺には、様々な場所に阿吽(あうん)の阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)があります。
実は、この獅子にも、阿形と吽形があるんです。
上の写真の獅子は、阿形。本堂に向かって、右側の獅子です。

こちらが、本殿に向かって左側の吽形の獅子。
違いがどこにあるか分かりますか?
簡単に分かる見分け方は、阿形は口を開いていて、吽形は口を閉じています。
鎌倉時代中期までは、吽形は角を持っているものが一般的でしたが、次第に簡略化されて、角を持たない吽形が今では多くなりました。
写真では分かりづらいので、是非お寺に行かれたら、実際に見てみてください☆

こちらは、門にある桃の留蓋瓦。
桃の留蓋瓦については、以前特集しているので、そちらもご覧ください☆
桃の横に見えるのは、卍の入った経の巻(きょうのまき)鬼瓦。
経の巻というのは、五角形の上に3つの(5つもあります)巴瓦をのせてあり、その下に「へ」の字型に綾筋(あやすじ)という線が入っているのが特徴です。
元は平安時代に宮中で使用され、その後瓦屋根の普及と共に社寺に限って使用されていました。
(現在は、一般住宅でも使用されることもあります)
経の巻は、本堂の屋根・水屋の屋根にも見られます。
それぞれの経の巻を見比べても面白いですよ(*'ω'*)

こちらは、水屋の屋根にある立浪(たつなみ)の留蓋瓦です。
立浪は、水しぶきを連想させることから、防火の願いを込めて屋根に置かれるようになりました。
境内には、その建物ごとに意味を込めて、異なる留蓋が使用されています。
地蔵寺にご参拝されたら、屋根の上にも注目してみてください☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れたさぬき市志度の地蔵寺。
これまで、
2016/06/01
2016/06/02
2016/06/03
2016/06/06
をご紹介してきました☆
今回は、地蔵寺境内にある留蓋瓦(とめぶたかわら)をご紹介します☆
こちらは、本堂の留蓋瓦。
獅子の形をしています。
獅子の留蓋瓦には、魔よけの意味があります。
お寺には、様々な場所に阿吽(あうん)の阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)があります。
実は、この獅子にも、阿形と吽形があるんです。
上の写真の獅子は、阿形。本堂に向かって、右側の獅子です。
こちらが、本殿に向かって左側の吽形の獅子。
違いがどこにあるか分かりますか?
簡単に分かる見分け方は、阿形は口を開いていて、吽形は口を閉じています。
鎌倉時代中期までは、吽形は角を持っているものが一般的でしたが、次第に簡略化されて、角を持たない吽形が今では多くなりました。
写真では分かりづらいので、是非お寺に行かれたら、実際に見てみてください☆
こちらは、門にある桃の留蓋瓦。
桃の留蓋瓦については、以前特集しているので、そちらもご覧ください☆
桃の横に見えるのは、卍の入った経の巻(きょうのまき)鬼瓦。
経の巻というのは、五角形の上に3つの(5つもあります)巴瓦をのせてあり、その下に「へ」の字型に綾筋(あやすじ)という線が入っているのが特徴です。
元は平安時代に宮中で使用され、その後瓦屋根の普及と共に社寺に限って使用されていました。
(現在は、一般住宅でも使用されることもあります)
経の巻は、本堂の屋根・水屋の屋根にも見られます。
それぞれの経の巻を見比べても面白いですよ(*'ω'*)
こちらは、水屋の屋根にある立浪(たつなみ)の留蓋瓦です。
立浪は、水しぶきを連想させることから、防火の願いを込めて屋根に置かれるようになりました。
境内には、その建物ごとに意味を込めて、異なる留蓋が使用されています。
地蔵寺にご参拝されたら、屋根の上にも注目してみてください☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp