2016年06月03日
地蔵寺(さぬき市志度)の六十六体尊像-巡礼の原点
こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れ、若住職に沢山お話を伺ったさぬき市志度の「地蔵寺」。
前回は、地蔵寺と志度寺の関係について書きました☆
今回は、地蔵寺にお祀りされている「六十六体尊像」と巡礼について☆
地蔵寺の成り立ちには古い歴史がありますが、
現在の形になったのは幾度かの戦火を経て、享保14年(1729年)に中興の祖・密英(みつえい)が本堂を再建してからです。
密英は、本堂の建立にあわせ「日本廻国六十六体尊」を開眼しました。
下の写真は、本堂内部の様子。
若住職のご厚意で、特別に撮影させていただきました。
正面のご本尊を囲むように左右の壁面と正面奥に六十六体尊像が祀られています。

鎌倉時代から中世にかけて、日本は六十六の国(北は陸奥・出羽から南は薩摩・大隈まで)で成っていました。
その日本全国六十六か国を巡る日本一長い巡礼があったそうです。
この巡礼は、全国の有名な神社・仏閣のご本尊を拝むこと以上に、その国を拝むことに意義があったそう。
四国八十八か所霊場や、西国三十三観音霊場など、有名な霊場巡りの原点になったと考えられているのが、この「日本廻国霊場」です。
しかも、その廻国六十六体のご本尊を一堂にお祀りしているのは、全国で2か所しかなく、
そのうちの一つが、こちらの地蔵寺なんです!
地蔵寺の再建に貢献した密英自身も、六十六体尊像の造立より20年も前に廻国修行をしていたことが、
平成24年に地蔵寺宝蔵庫より発見された納経帳で分かっています。

(写真:香川県立ミュージアムの地蔵寺調査より)
六十六体の像は、寄木造りで、像によって金箔仕上げや彩色仕上げなどの違いはありますが、
どのご尊像も、素朴な温かみがありました。
馬に乗った将軍地蔵や、聖徳太子坐像など、○○菩薩といった以外の像もあって興味深かったです。
*全国でも貴重な六十六体尊像は、(若住職がご不在のこともありますので)事前に連絡されると拝観させていただけます。
百聞は一見に如かず。是非、直接地蔵寺でご拝観ください☆
地蔵寺(さぬき市志度545)
☎087-894-1196
次回は、地蔵寺の夫婦柏のご紹介と、柏の木と六十六体尊像にまつわる不思議なお話をご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れ、若住職に沢山お話を伺ったさぬき市志度の「地蔵寺」。
前回は、地蔵寺と志度寺の関係について書きました☆
今回は、地蔵寺にお祀りされている「六十六体尊像」と巡礼について☆
地蔵寺の成り立ちには古い歴史がありますが、
現在の形になったのは幾度かの戦火を経て、享保14年(1729年)に中興の祖・密英(みつえい)が本堂を再建してからです。
密英は、本堂の建立にあわせ「日本廻国六十六体尊」を開眼しました。
下の写真は、本堂内部の様子。
若住職のご厚意で、特別に撮影させていただきました。
正面のご本尊を囲むように左右の壁面と正面奥に六十六体尊像が祀られています。
鎌倉時代から中世にかけて、日本は六十六の国(北は陸奥・出羽から南は薩摩・大隈まで)で成っていました。
その日本全国六十六か国を巡る日本一長い巡礼があったそうです。
この巡礼は、全国の有名な神社・仏閣のご本尊を拝むこと以上に、その国を拝むことに意義があったそう。
四国八十八か所霊場や、西国三十三観音霊場など、有名な霊場巡りの原点になったと考えられているのが、この「日本廻国霊場」です。
しかも、その廻国六十六体のご本尊を一堂にお祀りしているのは、全国で2か所しかなく、
そのうちの一つが、こちらの地蔵寺なんです!
地蔵寺の再建に貢献した密英自身も、六十六体尊像の造立より20年も前に廻国修行をしていたことが、
平成24年に地蔵寺宝蔵庫より発見された納経帳で分かっています。
(写真:香川県立ミュージアムの地蔵寺調査より)
六十六体の像は、寄木造りで、像によって金箔仕上げや彩色仕上げなどの違いはありますが、
どのご尊像も、素朴な温かみがありました。
馬に乗った将軍地蔵や、聖徳太子坐像など、○○菩薩といった以外の像もあって興味深かったです。
*全国でも貴重な六十六体尊像は、(若住職がご不在のこともありますので)事前に連絡されると拝観させていただけます。
百聞は一見に如かず。是非、直接地蔵寺でご拝観ください☆
地蔵寺(さぬき市志度545)
☎087-894-1196
次回は、地蔵寺の夫婦柏のご紹介と、柏の木と六十六体尊像にまつわる不思議なお話をご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
Posted by 谷野設計 at 17:20│Comments(2)
│お寺の探訪記
この記事へのコメント
地蔵寺さん、歴史ある素晴らしいお寺ですね
行ってみたくなりました
先日お茶会で新田町の本覚寺さんに伺いました
日蓮宗本能寺派という香川では珍しいような、、、
あの本能寺‼︎そして内部には所々葵の御紋があり興味をそそられるお寺でした
松平左近公の菩提寺だったのです
石とフトイの直線が印象的な現代風の中庭があったり、引手が扇子モチーフで、それも閉じている扇子や半開きの扇子や、違い棚の上段が開いた扇面の形だったりと、遊び心のある意匠が凝らされていました
技のつまった神社仏閣、本当に素晴らしいし楽しいですね
これからも色々とご紹介下さいませ(*^^*)
行ってみたくなりました
先日お茶会で新田町の本覚寺さんに伺いました
日蓮宗本能寺派という香川では珍しいような、、、
あの本能寺‼︎そして内部には所々葵の御紋があり興味をそそられるお寺でした
松平左近公の菩提寺だったのです
石とフトイの直線が印象的な現代風の中庭があったり、引手が扇子モチーフで、それも閉じている扇子や半開きの扇子や、違い棚の上段が開いた扇面の形だったりと、遊び心のある意匠が凝らされていました
技のつまった神社仏閣、本当に素晴らしいし楽しいですね
これからも色々とご紹介下さいませ(*^^*)
Posted by アクアマリン
at 2016年06月03日 23:27

アクアマリンさん、コメント有難うございます⭐️
はい(^-^)
地蔵寺さん、とても素晴らしいお寺です(^-^) ご住職も素敵な方なので、是非、足を運んでくださると私も嬉しいですଘ(੭ु*ˊ꒳ˋ)੭ु*.°
新田町の本覚寺さん、日蓮宗本能寺派!確かに香川では珍しいですね!
お茶会がお寺であるなんて、ステキですね!
しかも、松平左近氏の菩提寺!しかも引手に扇子!!
私がずっと探してた引手です〜(๑✧∀✧๑)
貴重な情報を有難うございます!
私も本覚寺さん、探訪します(^-^)
有難うございます٩(๑´꒳ `๑٩)
お読み頂いて、楽しんでもらえて、興味を持って頂けて、とても嬉しいです⭐️
これからも、素敵な社寺を沢山紹介できるように励みます( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✧
はい(^-^)
地蔵寺さん、とても素晴らしいお寺です(^-^) ご住職も素敵な方なので、是非、足を運んでくださると私も嬉しいですଘ(੭ु*ˊ꒳ˋ)੭ु*.°
新田町の本覚寺さん、日蓮宗本能寺派!確かに香川では珍しいですね!
お茶会がお寺であるなんて、ステキですね!
しかも、松平左近氏の菩提寺!しかも引手に扇子!!
私がずっと探してた引手です〜(๑✧∀✧๑)
貴重な情報を有難うございます!
私も本覚寺さん、探訪します(^-^)
有難うございます٩(๑´꒳ `๑٩)
お読み頂いて、楽しんでもらえて、興味を持って頂けて、とても嬉しいです⭐️
これからも、素敵な社寺を沢山紹介できるように励みます( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✧
Posted by 谷野設計
at 2016年06月03日 23:45
