2016年06月02日
地蔵寺(さぬき市志度)は志度寺の奥之院
こんにちは☆
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れ、若住職に沢山お話を伺ったさぬき市志度の「地蔵寺」。
前回は、地蔵寺の別名:「魚霊堂」とその由来について書きました。
今回は、地蔵寺と八十六番札所の志度寺との関係について。
如意山(にょいざん)文殊院(もんじゅいん)地蔵寺は、もと真言宗御室派に属し(現在は真言宗善通寺派です)、
四国八十六番札所の志度寺の奥之院です。

奥之院ってどういうことだろうと伺ってみると、
奥之院というのは、地理的なものや、出来る基となるものなど、お寺によってその位置づけが異なるそうですが、
地蔵寺の場合、志度寺の本尊を開眼し、創建した「薗子尼(そのこあま)」が地蔵寺の開祖という所縁があるとのこと。

〔パンフレットより薗子尼像〕
地蔵寺のご本尊は文殊菩薩ですが、開祖である薗子尼は文殊菩薩の化身とされています。
往古は、薗子尼が住んでいたことから「薗子屋敷」、「文殊屋敷」とも呼ばれていたそうです。
歴史の上では志度寺よりも古く、志度で最も古いお寺です。
八十八か所巡礼で志度寺に行かれる方は、是非開基由縁の「地蔵寺」にも足を運んでみてください。
次回、ご紹介しますが、地蔵寺は日本最古の霊場巡りにも関係しているんです☆
次回は、日本廻国六十六体尊と地蔵寺について、ご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
先日訪れ、若住職に沢山お話を伺ったさぬき市志度の「地蔵寺」。
前回は、地蔵寺の別名:「魚霊堂」とその由来について書きました。
今回は、地蔵寺と八十六番札所の志度寺との関係について。
如意山(にょいざん)文殊院(もんじゅいん)地蔵寺は、もと真言宗御室派に属し(現在は真言宗善通寺派です)、
四国八十六番札所の志度寺の奥之院です。
奥之院ってどういうことだろうと伺ってみると、
奥之院というのは、地理的なものや、出来る基となるものなど、お寺によってその位置づけが異なるそうですが、
地蔵寺の場合、志度寺の本尊を開眼し、創建した「薗子尼(そのこあま)」が地蔵寺の開祖という所縁があるとのこと。

〔パンフレットより薗子尼像〕
地蔵寺のご本尊は文殊菩薩ですが、開祖である薗子尼は文殊菩薩の化身とされています。
往古は、薗子尼が住んでいたことから「薗子屋敷」、「文殊屋敷」とも呼ばれていたそうです。
歴史の上では志度寺よりも古く、志度で最も古いお寺です。
八十八か所巡礼で志度寺に行かれる方は、是非開基由縁の「地蔵寺」にも足を運んでみてください。
次回、ご紹介しますが、地蔵寺は日本最古の霊場巡りにも関係しているんです☆
次回は、日本廻国六十六体尊と地蔵寺について、ご紹介します☆
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp