この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年03月29日

寒川町徳勝寺の掛け軸と襖

こんにちは☆
さぬき市の谷野設計谷野です。
お読みいただき、有難うございます(*^-^*)

先日見学会を行い、現在奥の部屋の改修中の寒川町徳勝寺様。
先代の住職から伺ったお話が面白かったのでご紹介☆


玄関に入った正面に作った飾り床に、掛け軸が掛けてありました。

三蔵法師の描かれた掛け軸です。
住職に伺ったところ、三蔵法師が亡くなったお寺である「大慈恩寺(だいじおんじ)」という中国のお寺の壁画に描かれているものの拓本だそうです。
壁画には、三蔵法師の後ろに、西遊記の孫悟空のモデルになったとされる「円測(えんじき)」が掘られているのだそう。


座敷の襖は、開閉具合を改善し、元々あった襖を利用しています。
この襖に描かれた絵は、何代か前の住職が描かれたものだそうです。
1枚の絵だったものを、4つに分けて襖に張ってあります。



見学会に来られたお寺さんは、「お寺に残されている調度品なども見てみたくて来た」と仰っていました。

お寺に行った際には、住職のお話を伺うと、そのお寺にまつわる話など、面白い話が聞けるので、更に楽しめますよ♪
  


Posted by 谷野設計 at 17:31Comments(0)お寺の探訪記