2016年07月29日

茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵

こんにちは☆

谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


本日は、渡邊邸「孤月庵」の水屋(みずや)をご紹介します。

茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵

水屋(みずや)とは、茶事の準備や後終いをする場所です。
水屋では、それぞれの茶事に合わせて茶事を整えます。これを「水屋壮り(みずやかざり)」といいます。

床に竹の簀(す)の子を敷いてあります。 これは、千利休の師であった「武野紹鷗(じょうおう)氏の時代の水屋に見られます。
弟子である千利休の頃には、水屋棚という通り棚や釣棚が整いました。


茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵
見上げると、天袋があります。
天井は、石畳編みの網代張り天井となっています。
茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵
水屋横にある物入れ。
戸は絹紬(きぬしけ)でしょうか。
荒糸が独特の光沢を生んでいて、とても綺麗でした。
茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵
取っ手は瓢箪(ひさご=ひょうたん)。

古くから縁起が良いとされ、茶室にも用いられることの多い瓢箪。

三つ揃うと「三拍(瓢)子(さんびょうし)」。
六つ揃うと「無病(六瓢)息災(むびょうそくさい)」。

言葉をかけて、凝った茶室では遊び心ある隠れ?瓢箪(ひょうたん)があったりします。
茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵
もう一つ見つけた瓢箪。

私は2つしか見つけられませんでしたが、(取っ手で2つありましたが、こういう場合数に入れていいのか(._.)?迷います。。。)
他にも見つけたら、是非教えてください☆



************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(茶室)の記事画像
お寺と茶の文化を繋ぐ「✖印」の石
縁起が良いな(^^) 栗林公園の小普陀と日暮亭の瓢箪の話
栗林公園の掬月邸(きくげつてい)で見つけたコレな~んだ?答え合わせ☆
栗林公園の掬月邸(きくげつてい)で見つけたコレな~んだ?クイズ
栗林公園の風景と大興奮の旧日暮亭の露地門
茶室で出会うレア釘―室礼の為に作られた釘?
同じカテゴリー(茶室)の記事
 お寺と茶の文化を繋ぐ「✖印」の石 (2018-04-06 18:46)
 縁起が良いな(^^) 栗林公園の小普陀と日暮亭の瓢箪の話 (2018-03-30 23:59)
 栗林公園の掬月邸(きくげつてい)で見つけたコレな~んだ?答え合わせ☆ (2018-03-28 22:10)
 栗林公園の掬月邸(きくげつてい)で見つけたコレな~んだ?クイズ (2018-03-27 22:53)
 栗林公園の風景と大興奮の旧日暮亭の露地門 (2018-03-18 23:22)
 茶室で出会うレア釘―室礼の為に作られた釘? (2017-05-29 19:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶室の水屋と瓢箪(ひょうたん)のデザイン―渡邊邸孤月庵
    コメント(0)