2016年04月20日

耐震診断のお問合せについて

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です。
お読みいただき、有難うございます。


耐震診断についてのお問い合わせが増えています。
最近の報道で、四国の地震も懸念されている影響もあるのかもしれません。

熊本の状況にも心が痛みますが、専門家として今出来ることを考えた結果、
広く建物と住まう人の安全を守るための情報をできる限り発信していこうと思います。


耐震の基準を満たしているかどうかは、昭和56年に改正された「新耐震基準」に適合しているかどうかが判断基準となります。
昭和56年以前に建てられた建物に関しては、耐震性を調べる必要があります。

特に、昭和25年~昭和56年の建物については、耐震性に不安のある建物です。
この時代は、建築基準法の制定により、伝統構法から「在来工法」へと偏移したのですが、外来の工法には地震に対する概念が入っておらず、震災が起きる毎に改正を行い現在まで至っています。

また、昭和25年以前~昭和40年の建物は、現在と構造の異なる「伝統構法」で建てられていたり、
増改築により、伝統構法と在来工法が混在した「混構造」の建物が多く、より専門的な耐震診断が必要になります。


・土台が腐っている
・床が軋む音がする
・壁が少ない、続き間が多い
・屋根に土が乗っている・瓦のズレがある
・外壁にひび割れがある

といった点に心当たりがあるお宅は、早めにご相談ください。

耐震についてのご質問などお寄せいただければ、こちらのブログでも発信していきたいと思います。

古民家唯一のインスペクションを行える古民家鑑定士と一級建築士が、家とご家族の安全を専門家としてアドバイスさせて頂きます。

下記の耐震診断に関する記事も参考になさってください。

2016/04/06
古民家の耐震診断は古民家専用の耐震診断が必要
こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)古い住宅では、建てる工法によりリフォーム(改修工事)の方法が変わります。コンクリート製の基礎が無い、伝統構法で建てられた建物か?…



2015/11/10
伝統構法の耐震診断は現在の耐震診断とは違います
こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)ハロウィンが過ぎると、クリスマスの飾りが急に増えて一気に年の瀬が近くに感じるようになりましたね。高知での「古民家耐震…


2015/12/02
伝統構法と在来工法の耐震リフォーム
こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)伝統構法と在来工法が混在する建物の耐震リフォームを行っています。古い古民家では、よく増築などで混在する場合があります。今回は、…




************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
ほんとに手軽なの?いいの?公開実験☆珪藻土壁塗り体験のお知らせ
プチ勉強会
古民家ちゃんのデビューと、桜と島と海
古民家ちゃん、ホームページデビューへの道のり
ieproマイホームフェア2017に参加します☆
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ブログの引っ越し先 (2023-04-27 15:44)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 ほんとに手軽なの?いいの?公開実験☆珪藻土壁塗り体験のお知らせ (2018-12-03 14:02)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 台風接近、みなさんご安全に! (2018-08-23 16:21)
 HPの施工例に昭和レトロな家の部分改修をアップしました☆ (2018-04-03 22:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
耐震診断のお問合せについて
    コメント(0)