2016年04月19日

熊本地震で被災された皆様へお見舞い申し上げます

平成28年4月14日に発生した、熊本地震災害で亡くなった方々にお悔やみと
罹災された方々に、お見舞い申し上げます。

思えば、「阪神淡路大震災」後に、神戸市内にボランティア活動で行った時のことが
思い出されます。
テレビ等の画面ではわからない、”被災地の被害ひどさ”と”災害に遭われた方々の焦燥感”

狭い路地に建物が倒壊して塞いだガレキの上を、おばあさんが小さな女の子の手を引き
朝の炊き出しに来る姿を見たとき、思わず目頭が熱くなったのは、一生忘れることができない光景です。
優先すべきこと

建物を建てるには、様々な要素があります。
その中でも、最優先すべきは「住む人や建物を使用する人への安全性」です。
カッコいいデザインや安ければいいと言うものではないと思います。

また、「建物の安全性」については、専門のプロに任せることとなります。
そんなプロとしての「責任感」を持ち、これからも仕事を通して社会に貢献してゆきたいと思います。

一級建築士・谷野行範



この度の大震災で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

3.11の東日本大震災の当時水戸で住んでいた時の状況を思い起こしました。
ライフラインがいつ復旧するのかも分からず、どこに避難したら安全かも分からず、大きな亀裂の入ったアパートで余震に怯えていました。

現在も、同じような状況で不安な生活を送られている方が大勢いらっしゃると思います。
先ずは、ご自身と周りの方の身の安全を第一にお過ごしください。
一日も早くライフラインが整うことを切に願っております。

谷野友香


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊本地震で被災された皆様へお見舞い申し上げます
    コメント(0)