2015年11月26日
京町屋で見たかったもの―シンプルな「うだつ」
こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

京町屋探訪で見たかったもの、最後の一つが「うだつ」です。
上の写真だと、建物の2階部分の右端に漆喰の壁がありますね。
これが「うだつ」です。
うだつは、岩手県を除く関東以北では見られない、関西特有のものです。
「うだつがあがらない」という慣用句のもとになっています。
うだつには架け方(施工の方法)によって3つに大別できるのですが、その方法により機能性が異なります。
上の写真のうだつは、軒下に架けてあることから防火が主な目的。
火事の際、火は横風に乗り、隣家の軒下を襲うため、その被害を防ぐ目的があり風上に設置されました。
こちらの家の風上側には今は家はありませんでしたが、以前は隣にも京町屋が存在したことが、うだつから窺い知れます。
下の写真は、架け方の異なるうだつです。

こちらは隣の家が改修した際にうだつに沿ってコンクリートの壁を作っていますね。
うだつの形状が変わっていますが、もともとは屋根から1階の庇までに架かっていたように見受けられます。
これは、屋根のケラバ保護と、防火の2つの役割を兼ねているうだつです。
他の地域のうだつは、装飾性の高いものが多いのですが、京都のうだつの特徴は、シンプルなこと。
奥ゆかしいですね☆

上の写真は、うだつとは関係ありません|д゚)
たまたま見つけて撮りました☆
駒寄(こまよせ)です。
本来は、牛馬を繋いでの置くためのものといわれています。
現在は、軒下に入り込むのを防ぐ防犯機能を兼ねています。
ちょこっと歩くだけでも色々な発見を楽しめます♪
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

京町屋探訪で見たかったもの、最後の一つが「うだつ」です。
上の写真だと、建物の2階部分の右端に漆喰の壁がありますね。
これが「うだつ」です。
うだつは、岩手県を除く関東以北では見られない、関西特有のものです。
「うだつがあがらない」という慣用句のもとになっています。
うだつには架け方(施工の方法)によって3つに大別できるのですが、その方法により機能性が異なります。
上の写真のうだつは、軒下に架けてあることから防火が主な目的。
火事の際、火は横風に乗り、隣家の軒下を襲うため、その被害を防ぐ目的があり風上に設置されました。
こちらの家の風上側には今は家はありませんでしたが、以前は隣にも京町屋が存在したことが、うだつから窺い知れます。
下の写真は、架け方の異なるうだつです。
こちらは隣の家が改修した際にうだつに沿ってコンクリートの壁を作っていますね。
うだつの形状が変わっていますが、もともとは屋根から1階の庇までに架かっていたように見受けられます。
これは、屋根のケラバ保護と、防火の2つの役割を兼ねているうだつです。
他の地域のうだつは、装飾性の高いものが多いのですが、京都のうだつの特徴は、シンプルなこと。
奥ゆかしいですね☆
上の写真は、うだつとは関係ありません|д゚)
たまたま見つけて撮りました☆
駒寄(こまよせ)です。
本来は、牛馬を繋いでの置くためのものといわれています。
現在は、軒下に入り込むのを防ぐ防犯機能を兼ねています。
ちょこっと歩くだけでも色々な発見を楽しめます♪
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
Posted by 谷野設計 at 13:35│Comments(0)
│古民家探訪