2018年02月23日
山の上のお寺本殿の改修打合せ
こんにちは⭐️
さぬき市谷野設計の谷野です(^ ^)
お読みいただき、ありがとうございます
打合せで何度かお伺いしている、山の上のお寺の本殿改修。
今回の改修で、1番ネックになる部分が屋根。
屋根の形状は入母屋なのですが、かなり反りの強い屋根です。
屋根は昔ながらの丸瓦で、土の上にそのまま瓦を載せて固定しています。
瓦は、建立当時から特に葺き替えた形跡は見受けられませんでした。(一部銅板に変更箇所有り)
土がかなり痩せて、瓦の重さでだいぶズレています。

拝殿は、銅板に葺き替えられていて、本殿も拝殿側の一部が銅板葺きに変えられています。

瓦で葺き替えるか、拝殿と同じように銅板葺きに変えるかも含めて、住職のご要望を伺いながら、棟梁、屋根職人たちと打合せを重ねてきました。
最終的に、拝殿に合わせて銅板に変えることに。


↑本殿内部の確認中
お寺の行事日程を確認して、工事の工程を決定。
工事になると、御本尊を一旦仮住まいの場所までお引越し。
仮住まいといえど、御本尊様のお住まい。
どちらにお引越しして頂くのがいいかも悩みどころです。
今日の打合せでは、ご住職からとっても有難く深いお話を沢山伺いました(^ ^)
さぬき市谷野設計の谷野です(^ ^)
お読みいただき、ありがとうございます
打合せで何度かお伺いしている、山の上のお寺の本殿改修。
今回の改修で、1番ネックになる部分が屋根。
屋根の形状は入母屋なのですが、かなり反りの強い屋根です。
屋根は昔ながらの丸瓦で、土の上にそのまま瓦を載せて固定しています。
瓦は、建立当時から特に葺き替えた形跡は見受けられませんでした。(一部銅板に変更箇所有り)
土がかなり痩せて、瓦の重さでだいぶズレています。
拝殿は、銅板に葺き替えられていて、本殿も拝殿側の一部が銅板葺きに変えられています。

瓦で葺き替えるか、拝殿と同じように銅板葺きに変えるかも含めて、住職のご要望を伺いながら、棟梁、屋根職人たちと打合せを重ねてきました。
最終的に、拝殿に合わせて銅板に変えることに。


↑本殿内部の確認中
お寺の行事日程を確認して、工事の工程を決定。
工事になると、御本尊を一旦仮住まいの場所までお引越し。
仮住まいといえど、御本尊様のお住まい。
どちらにお引越しして頂くのがいいかも悩みどころです。
今日の打合せでは、ご住職からとっても有難く深いお話を沢山伺いました(^ ^)
この記事へのコメント
こんにちは~♪
本殿を銅葺きに替えるのですか?
勿体無いですね
もう当時の「丸瓦」が無いのでしょうか?
それとも瓦葺きの重量に耐え難い心配と
費用・工期の関係でしょうか?
軽量の丸瓦を特注って訳にはいかなかったのでしょうか?
予算・工期等施主様のご希望ですね
お寺の本殿も貴重な文化財ですから
出来れば建立当時の形状に戻したいですね。
他人の戯言でした。
本殿を銅葺きに替えるのですか?
勿体無いですね
もう当時の「丸瓦」が無いのでしょうか?
それとも瓦葺きの重量に耐え難い心配と
費用・工期の関係でしょうか?
軽量の丸瓦を特注って訳にはいかなかったのでしょうか?
予算・工期等施主様のご希望ですね
お寺の本殿も貴重な文化財ですから
出来れば建立当時の形状に戻したいですね。
他人の戯言でした。
Posted by 沼津の源さん
at 2018年02月24日 00:47

沼津の源さん、こんにちは(^^)
いつも有難うございます☆
沼津の源さんの仰ること、大変良く分かります。
建立当時の形状に戻したい気持ちは、私も職人もご住職も同じ気持ちです。
こちらのお寺は、寄付金で成り立っていらっしゃるので、費用をなるべく抑えて傷みの補修・補強に重点を置いた改修になります。
もともとは、修行僧の為の場所だったことも有り、宗教法人化された時に、母体となるお寺と別登録にしなければならないなど制約を受けた為に、大変苦労されています。
丸瓦は大変費用がかかり、また、別の瓦でも屋根の傷み部分の補修が大幅に必要になったりと様々な要因があります。
なんとか予算内で納まり、且つ、今後も本堂を残していくために、銅板葺き替えという結論に至りました。
伝統文化材を継承していくためには、費用面でのバックアップや社会体制など取り囲む環境の改善も必要だと強く感じています。
いつも有難うございます☆
沼津の源さんの仰ること、大変良く分かります。
建立当時の形状に戻したい気持ちは、私も職人もご住職も同じ気持ちです。
こちらのお寺は、寄付金で成り立っていらっしゃるので、費用をなるべく抑えて傷みの補修・補強に重点を置いた改修になります。
もともとは、修行僧の為の場所だったことも有り、宗教法人化された時に、母体となるお寺と別登録にしなければならないなど制約を受けた為に、大変苦労されています。
丸瓦は大変費用がかかり、また、別の瓦でも屋根の傷み部分の補修が大幅に必要になったりと様々な要因があります。
なんとか予算内で納まり、且つ、今後も本堂を残していくために、銅板葺き替えという結論に至りました。
伝統文化材を継承していくためには、費用面でのバックアップや社会体制など取り囲む環境の改善も必要だと強く感じています。
Posted by 谷野設計
at 2018年02月25日 15:37
