2018年02月21日

業界用語は分かりにくい!玉掛けの講習

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


月曜日から3日間、玉掛け技能講習を受けて来ました。
玉掛けとは、クレーンを使って荷物を吊り、上げ下ろしする時に、吊り荷にチェーンやワイヤーロープなどを掛け外しする作業。

危険を伴う作業なので、1トン以上のクレーンを使うときには、技能資格が必要です。

と、偉そうに書いてますが、実は玉掛けという資格があるのもちょっと前まで知りませんでした(´-`).。oO

上棟の時に、クレーンを使って木材を上げる時に、お手伝いをしていると、棟梁が荷物の上げ下ろしの度に足場を登り降りしてるのを見て、
「私やりますよ」と言うと
「資格無い人だけでしたらいかんのや(補助はOK)と。

なんと‼︎ それで棟梁も他の大工さんも行ったり来たり。私が持ってたら、その分建て方に集中できるのに(。-_-。)

それがキッカケで玉掛け技能講習を申込ました。

最初の2日間は、みっちり学科の講習。
2日目の講習の後に学科の試験。
最終日の今日は、ひたすら実技の練習をした後に、実技試験。

…想像していたよりも難しく、部位や器具等の名前は聞き慣れないので、❓が沢山(u_u)

なんとか無事に、資格免許を取得する事が出来ました。


その業界の人にとっては、当たり前の用語や名称も、知らない人にとっては、❓ばかり。

建物に関してもそうですよね。
当たり前のように使っている名称や言葉が、お客さんに❓を生んでいるかもしれない。

❓のまま話が進めば不安だらけ。

そうならないように、分かりやすく丁寧に向き合っていかなきゃなと改めて感じました。


明日は、「棟梁に玉掛け取りましたよー」と報告するのが楽しみです(о´∀`о)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
業界用語は分かりにくい!玉掛けの講習
    コメント(0)