2016年11月15日

家の中に取り外し可能な武器がある?!

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今日は、「落とし掛け」のお話。
家の中に取り外し可能な武器がある?!

落とし掛けというのは、床の間にある下がり壁の下にある横木のことです。
「真」「行」「草」の構えによって使う木材の種類が変わります。

落とし掛けについては、面白い説があります。
取り外しを自由にして、武器として使えたというんです。
突然、敵が侵入してきた時のための策です。

また、刀で切り落として、敵が手間取っているうちに逃げる時間を確保したという説もあります。


実際は、たまたまそういう風に使った武士の話が武勇伝として伝わるうちに、
「落とし掛けは武器として使うために、取り外し可能だった」と言われるようになったと考えられます。
実際に取り外し可能だったという確たる証拠はありません。

現代の日本の生活では考えられないことですね。
もちろん、床の間の落とし掛けを外そうとしても外れません。
しっかりと、固定されていて、落ちてくることはありませんので、ご心配なく(^^)



************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日本建築豆知識)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?!
ご当地のレア物釘隠しがコレクションに仲間入り(´▽`*)
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史
同じカテゴリー(日本建築豆知識)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?! (2018-10-11 23:37)
 ご当地のレア物釘隠しがコレクションに仲間入り(´▽`*) (2018-10-08 16:18)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 古代の瓦のオンパレード☆瓦の文様の歴史 (2018-09-06 17:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家の中に取り外し可能な武器がある?!
    コメント(0)