2016年11月08日

古い家リフォームして安全に過ごす家になる?

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


小豆島のお客様のお宅に打合せでお邪魔しました。

昭和初期に建てられたお宅の耐震診断について。
耐震診断の補助金申請についてや、古民家専用の耐震診断、また改修の際のご要望などをお伺いしました。


お話を伺っていると、やっぱり古い家に対しての不安「古い家リフォームして安全に過ごす家になる?」ということ。
気になりますよね。
詳しい検査をしてみないと正直分からない部分はあります。でも、古い家に使用している木材は、時間をかけて自然乾燥させた良質な木材を使用しているため、十分年数に耐えるものではあります。
構造上重要な柱や梁などの構造部分に対しての傷みがどれ位あるか、古民家の柔構造が機能しているかを調べることで、古い家のそういった不安を解消する方法をご提案しています。

日本の木造建築に重要な木材についての関連記事もお読みください☆
2015/09/29
京都は東寺を訪れました!ーその7 大師堂(日本古来のエコとは?)
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生・築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^-^)東寺の最終回は、大師堂です☆弘法大師の住房で、別名御影堂。こちらも1379年に焼失した後、1380年に再建されたそうです。1390年には、礼堂と廊を増築しています。入母屋と切…

2015/10/03
日本建築に使用される木材の時代変化
こんにちは。さぬき市の「古民家再生・築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)日本建築に欠かせない木材について⭐️時代や、建物の用途、地域によって、使用された木材は変わります。時代に注目してみます。法隆寺金堂など、古代建築の…

2015/10/05
重要文化財に使用される木材の用途別比較
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生・築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)昨日の木材について、今日は建物の種類でみてみます⭐️重要文化財に指定されている建物の木材で、寺社では半分近くが檜の材料を用い、次いで松、杉欅、栂。農家では…

2015/10/29
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。古民家(ここでは築50年以上の伝統構法による建築物で解説します)の再生・リフォームをする際に気を付けなくてはいけないことがあ…

2015/12/01
木材の適材適所
こんにちは☆お読みいただき、有難うございます。さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の一級建築士・谷野行範です(^^)お読みいただき、有難うございます。今回は、住宅建築に使う木材についてお話ししたいと思います。建築に使う木材は、何種類かあります…


さて、今回お邪魔したお家は、床の間にお寺の巡礼の掛け軸、脇床にも香炉などの骨董品が綺麗に飾られている素敵なお宅。
床と床脇についてはこちらの記事で☆
掛け軸には、以前探訪してブログに書いた「圓教寺」の御朱印もあり、テンションが上がります。

脇床には、備中神楽の大国主命(おおくにぬしのみこと)の面も!
古い家リフォームして安全に過ごす家になる?
大黒様にそっくり!
その秘密は、出雲大社の彰古館探訪の記事に書いています☆良ければ、そちらもご覧ください(^^)



************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古い家リフォームして安全に過ごす家になる?
    コメント(0)