2018年09月25日
驚きのリユース
こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
彼岸花があちらこちらで咲いています。
事務所の花壇にも、いつの間にか白い彼岸花が咲いていました。
彼岸花って毎年決まった時期に、いつの間にか一斉に咲いて、不思議ですね。
前回の記事では、耐震改修を行うのに最適なタイミングを書きました☆
今回は、お寺の向拝で見つけたエコの知恵をご紹介(*´ω`*)
エコは、現代では外せない重要ポイントですよね。
古くから木材に慣れ親しんだ日本建築ではリユースは割と当たり前。
木材を再利用して、別の個所で使ったり、他の建物を作る際に流用したりといったことは多く見られます。
多く見られるリユースだけど、こんなところにも!と驚いたリユース事例がこちら↓

向拝部分の斗栱。
横に渡った2つの木材の間にある、枡のような形の四角い木材と十文字に組まれた木材の部分です。
枡のように見える四角い部分(斗)に、穴が空いています。
この穴は、もともと木を差し込んでいた木組みの部分の跡です。
床や小屋裏、柱などの場所で、木材同士を直角に組んでいた木材を、斗に再活用しています。
太くて長い木を枡の形に切り出して使っています。
形が変わっているので、リユースというよりはリサイクルに入るのかな?
そして、そのリユース(リサイクル)斗に載る手前に突き出している木材。肘木という部分です。
これも、別の場所で使われていた木材の再利用。
木材の端全体が彫刻になっています。
これは、門や向拝の柱の両サイドに見られる木鼻を流用したものです。
こちらは、木鼻の形をそのまま活用しているので、れっきとしたリユースですね☆
それにしても、肘木を木鼻で補うなんて、すごいアイデアです(゜o゜)
昔も今も、あっと驚く再活用法は、発想の転換が大事ですね。
またひとつ、古職人さんのお仕事に発見を頂きました(*'ω'*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
彼岸花があちらこちらで咲いています。
事務所の花壇にも、いつの間にか白い彼岸花が咲いていました。
彼岸花って毎年決まった時期に、いつの間にか一斉に咲いて、不思議ですね。
前回の記事では、耐震改修を行うのに最適なタイミングを書きました☆
今回は、お寺の向拝で見つけたエコの知恵をご紹介(*´ω`*)
エコは、現代では外せない重要ポイントですよね。
古くから木材に慣れ親しんだ日本建築ではリユースは割と当たり前。
木材を再利用して、別の個所で使ったり、他の建物を作る際に流用したりといったことは多く見られます。
多く見られるリユースだけど、こんなところにも!と驚いたリユース事例がこちら↓
向拝部分の斗栱。
横に渡った2つの木材の間にある、枡のような形の四角い木材と十文字に組まれた木材の部分です。
枡のように見える四角い部分(斗)に、穴が空いています。
この穴は、もともと木を差し込んでいた木組みの部分の跡です。
床や小屋裏、柱などの場所で、木材同士を直角に組んでいた木材を、斗に再活用しています。
太くて長い木を枡の形に切り出して使っています。
形が変わっているので、リユースというよりはリサイクルに入るのかな?
そして、そのリユース(リサイクル)斗に載る手前に突き出している木材。肘木という部分です。
これも、別の場所で使われていた木材の再利用。
木材の端全体が彫刻になっています。
これは、門や向拝の柱の両サイドに見られる木鼻を流用したものです。
こちらは、木鼻の形をそのまま活用しているので、れっきとしたリユースですね☆
それにしても、肘木を木鼻で補うなんて、すごいアイデアです(゜o゜)
昔も今も、あっと驚く再活用法は、発想の転換が大事ですね。
またひとつ、古職人さんのお仕事に発見を頂きました(*'ω'*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
Posted by 谷野設計 at 20:53│Comments(0)
│お寺の探訪記