2016年07月11日
敷地内に神社?!-渡部邸探訪① 神殿の構造
こんにちは☆
さぬき市の古民家専門店:谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
昨日探訪した三木町「渡邊邸」。

およそ300年ほど前の形をほぼそのまま残している旧家です。
古高松にあった豪農のお屋敷「揚邸」の茶室5室を現オーナーのお父様が移築されたのが50年前。
お茶室に伺う前に、敷地内にある鳥居が目に入りました。

なんと!敷地内に神社?!

神殿の隣には、地鎮様が祀られていました。

お邪魔します<(_ _)>と 探訪のご挨拶をして、神殿を拝見。
建物は、「八幡造り」という神殿様式を模した構造です。

「八幡造り」とは、切妻屋根が平入に(屋根の棟と入り口が平行になっているもの)2つ前後に連なり、中間に1間が付いた構造を言います。
正面から、前殿(まえどの)、相の間(あいのま)、後殿(うしろどの)と呼びます。
この神殿形式の特徴は、前殿、後殿が共に神座で、拝殿が無い所です。
こちらの神殿は、前殿の屋根は、入母屋(いりもや)になっています。
敷地内の神社の存在が気になって、オーナー様に伺ったところ、こちらの神社も「揚邸」からの移築だそうです。
屋根は、本瓦葺き で、2段の組棟(くみむね)。

組棟の文様は、上段が輪違い紋様で、下段は十六菊紋様の瓦当(がとう)を埋め込んでいます。
輪違いの文様は、
でご紹介しています。
十六菊の文様は、平安時代から貴族の間で好まれ、邪気払いと長寿の願いが込められています。

前殿の棟の鬼瓦の上には、鳥衾(とりぶすま)が☆
鬼瓦の上に突出した長く反った円筒形の瓦が、鳥衾(鳥伏間とも書きます)です。
火除けの願いを込めて水に関連した文様が描かれたものが多く、こちらは水が渦を巻いた「三つ巴(みつどもえ)」紋でした。
この鳥衾、江戸中期の図解辞典『和漢三才図会』によると
「鳥が常にここに休む」とあって、鳥休み とも呼ばれています。
こちらの神殿、巴瓦の文様や、後殿の屋根の妻下(つました)なども興味深いです☆
・・・と、長くなるので、今日はこの辺で(;´∀`)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市の古民家専門店:谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
昨日探訪した三木町「渡邊邸」。
およそ300年ほど前の形をほぼそのまま残している旧家です。
古高松にあった豪農のお屋敷「揚邸」の茶室5室を現オーナーのお父様が移築されたのが50年前。
お茶室に伺う前に、敷地内にある鳥居が目に入りました。
なんと!敷地内に神社?!
神殿の隣には、地鎮様が祀られていました。
お邪魔します<(_ _)>と 探訪のご挨拶をして、神殿を拝見。
建物は、「八幡造り」という神殿様式を模した構造です。
「八幡造り」とは、切妻屋根が平入に(屋根の棟と入り口が平行になっているもの)2つ前後に連なり、中間に1間が付いた構造を言います。
正面から、前殿(まえどの)、相の間(あいのま)、後殿(うしろどの)と呼びます。
この神殿形式の特徴は、前殿、後殿が共に神座で、拝殿が無い所です。
こちらの神殿は、前殿の屋根は、入母屋(いりもや)になっています。
敷地内の神社の存在が気になって、オーナー様に伺ったところ、こちらの神社も「揚邸」からの移築だそうです。
屋根は、本瓦葺き で、2段の組棟(くみむね)。
組棟の文様は、上段が輪違い紋様で、下段は十六菊紋様の瓦当(がとう)を埋め込んでいます。
輪違いの文様は、
2016/04/12
でご紹介しています。
十六菊の文様は、平安時代から貴族の間で好まれ、邪気払いと長寿の願いが込められています。
前殿の棟の鬼瓦の上には、鳥衾(とりぶすま)が☆
鬼瓦の上に突出した長く反った円筒形の瓦が、鳥衾(鳥伏間とも書きます)です。
火除けの願いを込めて水に関連した文様が描かれたものが多く、こちらは水が渦を巻いた「三つ巴(みつどもえ)」紋でした。
この鳥衾、江戸中期の図解辞典『和漢三才図会』によると
「鳥が常にここに休む」とあって、鳥休み とも呼ばれています。
こちらの神殿、巴瓦の文様や、後殿の屋根の妻下(つました)なども興味深いです☆
・・・と、長くなるので、今日はこの辺で(;´∀`)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp