2016年03月25日
お寺の庫裡リフォーム―玄関の格天井
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です。
お読みいただき、有難うございます(*^-^*)
さぬき市寒川町のお寺の庫裡(くり)改修で玄関に組みあげた格天井。
格天井は、社寺建築や書院建築で主に取り入れられてきた天井の形式です。
重厚で厳格な雰囲気を持つため、格式の高い部屋に用いられることが多いです。

棟梁が一本一本格縁(ごうぶち)という木材にほぞ穴を彫り、木材を格子状に組みあげた状態が上の写真です。
格子の間「格間(ごうま)」が出来ました。

格間の裏から杉の鏡板(かがみいた)を張って仕上がったのが上の写真です。
今回の庫裡のリフォームでは、門信徒さんや地域の方など多くの方が出入りする玄関の存在を重んじている為、
天井に格天井、土間には陶板、玄関欄間には筬欄間(おさらんま)と凝った造りにしています。
今週末の日曜日(3/27)には、こちらのお寺の完成部分と改修部分を見学できます☆
大工職人をはじめ、左官職人や建具職人、タイル張りの職人など、職人の技が集結していますので、是非お越しください(*'ω'*)
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
お読みいただき、有難うございます(*^-^*)
さぬき市寒川町のお寺の庫裡(くり)改修で玄関に組みあげた格天井。
格天井は、社寺建築や書院建築で主に取り入れられてきた天井の形式です。
重厚で厳格な雰囲気を持つため、格式の高い部屋に用いられることが多いです。

棟梁が一本一本格縁(ごうぶち)という木材にほぞ穴を彫り、木材を格子状に組みあげた状態が上の写真です。
格子の間「格間(ごうま)」が出来ました。

格間の裏から杉の鏡板(かがみいた)を張って仕上がったのが上の写真です。
今回の庫裡のリフォームでは、門信徒さんや地域の方など多くの方が出入りする玄関の存在を重んじている為、
天井に格天井、土間には陶板、玄関欄間には筬欄間(おさらんま)と凝った造りにしています。
今週末の日曜日(3/27)には、こちらのお寺の完成部分と改修部分を見学できます☆
大工職人をはじめ、左官職人や建具職人、タイル張りの職人など、職人の技が集結していますので、是非お越しください(*'ω'*)
こんにちは☆さぬき市谷野設計の谷野です。お読みいただき、有難うございます。寒川のお寺の庫裡改修は、一部が完成しました♪(住みながら&お寺の行事に合わせて改修を行っているため、完成を2段階に分けています)庫裡(くり)とは、寺務所兼台所であり、現在は住職ご家族の住まいでもある建物です。…
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp