2016年01月29日

松江城の石垣と刻紋探し

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


今回は、松江城の石垣
松江城の石垣と刻紋探し
松江城の石垣と刻紋探し
場所に応じて、野面積(のずらづみ)、打込接(うちこみはぎ)、切込接(きりこみはぎ)が使い分けられています☆
野面積は、自然石をそのまま積み上げていく方法。
打込接は、槌(つち)で叩いて整形した割石を使用し、隙間を間詰石(まづめいし)で埋めて積み上げる方法。
切込接は、大きさ、形が一定に整形された切石(きりいし)を用いて、それぞれの石の切り口を合わせて積み上げる方法。

松江城の石垣では、打込接が最も多いようでした。 急な勾配を造るのに、切込接には劣りますが野面積よりも適しているという特徴があります。


そして、以前名古屋城に行った知り合いから送ってもらった写真で知った、城の石垣に掘られた刻紋。
松江城にもあるか探してみたところ、ありました(*^-^*)

↓は、松江城の初代藩主堀江家の家紋で「分銅紋(ぶんどうもん)」

松江城の石垣と刻紋探し
この分銅紋は、火点(かてん)という本坂を駆け上がってきた敵軍を迎え撃つ際に重要な場所である石垣に多く見られました。
登城する家来たちの目に必ず家紋が目に入るように選んで造られたと考えられるそうです。

その他にも、様々な刻紋が見られました。
松江城の石垣と刻紋探し

松江城の石垣と刻紋探し
松江城の石垣と刻紋探し

私は見つけられなかったのですが、彫刻ではなく墨で描かれたものも残っているそうです。
はっきり写真に写らないものもあったので、ほんの一部ですが、様々な紋様があって刻紋探しだけでも十分に楽しめます☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(お城の探訪記)の記事画像
方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?!
奈良の高取城♪登山×山城探索
探訪×観光で新たな楽しみ方発見☆周遊パスで大阪巡り
津山城の石垣
津山城完成記念講演で憧れの穴太衆頭14代目にお会いしてきました⭐️
玉藻公園内披雲閣の釘隠し
同じカテゴリー(お城の探訪記)の記事
 方角を教えてくれる石垣は、鬼が逃げる恐い石垣?! (2018-10-11 23:37)
 奈良の高取城♪登山×山城探索 (2018-08-14 17:00)
 探訪×観光で新たな楽しみ方発見☆周遊パスで大阪巡り (2018-08-01 17:14)
 津山城の石垣 (2016-11-18 13:21)
 津山城完成記念講演で憧れの穴太衆頭14代目にお会いしてきました⭐️ (2016-11-16 22:28)
 玉藻公園内披雲閣の釘隠し (2016-05-16 11:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松江城の石垣と刻紋探し
    コメント(0)