2016年01月26日
家老屋敷をモデルにした松江歴史館
こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
島根県松江城の東堀(東側の内堀)には、かつて家老屋敷が集まっていました。
その家老屋敷の場所に建った松江歴史館に行ってきました。
江戸時代後期、この東堀には家老の有沢家、朝日家、乙部家、柳多家、中老の脇坂家の屋敷がありました。
松江歴史館は、朝日家と乙部家の敷地に位置します。
建物は、乙部家の明治時代の古い写真と、朝日家の長屋などを参考に建てられました。
↓の写真は、「隅櫓(すみやぐら)」
物見櫓(ものみやぐら)の役割をしています。



見晴らしの良い位置に建てられ、角部分には、見張りの為の窓があります。
↓隅櫓に繋がる長屋門。


↑こちらは、復元された家老朝日家の長屋。
上部は漆喰、下部は下見板張りの土壁。
中央に出入り口用の戸口があり、左右二つに区切られています。
2階部分は低い屋根裏部屋があります。
近年まで住まいとして機能していたそうで、歴史館の開館に伴い解体、修理して復元されました。
古い材料をそのまま使用しています。
面白いのは、歴史館を建設する際の発掘調査で、地上げを行っていた形跡が見つかったこと。
江戸時代初期、は堀尾家の屋敷があったのですが、今の地表面から約1.5メートル下に礎石が同間隔に並んだ状態で発見されました。
その礎石を線で結ぶと長方形の建物平面が復元できたそうです。
この辺りは、昔から地盤の弱い低湿地だったため、盛り土を行って建てた屋敷も次第に不同沈下し、その度に盛り土を繰り返していたようです。
そうした幾度かの盛り土工事により、現在の地表面の高さに達したといわれています。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の
工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。
島根県松江城の東堀(東側の内堀)には、かつて家老屋敷が集まっていました。
その家老屋敷の場所に建った松江歴史館に行ってきました。
江戸時代後期、この東堀には家老の有沢家、朝日家、乙部家、柳多家、中老の脇坂家の屋敷がありました。
松江歴史館は、朝日家と乙部家の敷地に位置します。
建物は、乙部家の明治時代の古い写真と、朝日家の長屋などを参考に建てられました。
↓の写真は、「隅櫓(すみやぐら)」
物見櫓(ものみやぐら)の役割をしています。
見晴らしの良い位置に建てられ、角部分には、見張りの為の窓があります。
↓隅櫓に繋がる長屋門。
↑こちらは、復元された家老朝日家の長屋。
上部は漆喰、下部は下見板張りの土壁。
中央に出入り口用の戸口があり、左右二つに区切られています。
2階部分は低い屋根裏部屋があります。
近年まで住まいとして機能していたそうで、歴史館の開館に伴い解体、修理して復元されました。
古い材料をそのまま使用しています。
面白いのは、歴史館を建設する際の発掘調査で、地上げを行っていた形跡が見つかったこと。
江戸時代初期、は堀尾家の屋敷があったのですが、今の地表面から約1.5メートル下に礎石が同間隔に並んだ状態で発見されました。
その礎石を線で結ぶと長方形の建物平面が復元できたそうです。
この辺りは、昔から地盤の弱い低湿地だったため、盛り土を行って建てた屋敷も次第に不同沈下し、その度に盛り土を繰り返していたようです。
そうした幾度かの盛り土工事により、現在の地表面の高さに達したといわれています。
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp