2017年09月20日

今日のほっこりタイム

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


昨日は、「現場へ向かう道は古代都と繋がってる道」で、現場へ向かう道のことを書きました。
完全に学芸員としての趣味の領域になってしまいました(;´∀`)


今日も、その道をいつものように空想しながら走っていたら、お墓参りの方々を何組か見かけました。
そういえば、秋の彼岸入りだと気づきました。
チョボとの散歩道には彼岸花がちらほらと咲いていました。
今日のほっこりタイム

彼岸花はちゃんと教えてくれていたんだな~とホッコリ(*´ω`*)


現場の方は、床張りも終わり、着々と進行しています。
といっても、その着々の一つ一つが結構な重労働。
職人さんが軽々と持っているように見える木材は、聞くと私の体重とほぼ同じ重量!
頭が下がる一方です。


さて、ブログを見てくださった方から
「古い町屋を見ると、1階部分が木で、2階が漆喰塗りが多い気がするんだけれど、何か意味があるんですか?」
とご質問を頂きました。

ご質問有難うございます(^^)

質問を頂いた時いつも思うのですが、ご質問の視点が鋭い!
説明が長文になりそうなので、その内容は明日書きたいと思います⭐️


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日のほっこりタイム
    コメント(0)