2017年09月19日

現場へ向かう道は古代都と繋がってる道

こんにちは。
谷野設計の谷野です。
お読みいただき、ありがとうございます


台風の去った後、良いお天気に恵まれて、工事も順調に進んでいます^_^

現場の雰囲気がとても好きで、職人さん達の仕事を見るのも楽しく、現場に行くのが毎回楽しみです(*´꒳`*)
今の現場に行くもう一つの楽しみがあります♪

現場へ向かう道は古代都と繋がってる道
現場の行き帰りの道(*´꒳`*)

事務所から北に向かって川沿いの道を進んで行くのですが、この道を通るのが楽しくて楽しくて(≧∀≦)

この川沿いの道とその周辺は、古代の大川の都と深い関わりがあるんじゃないかと、思っている場所なんです⭐️

古墳群や、横穴式住居、窯跡や日本書紀に残る神話など興味深いものが沢山✨✨

毎回、現場の行き帰りに水運ルートと遺跡の場所を頭の中で結んで思いを馳せています(*´∇`*)

あ、この川面白い言い伝えがあるんです⭐️
そんなに古くない江戸時代くらいの話のようですが、よくタヌキがイタズラをしに来ていたらしいんです。
夜酔って帰っている人を見つけては、イタズラをしていたそう。
香川はタヌキに纏わる昔話が多いですよね。
想像して、ホッコリ(*´꒳`*)


いつか、古代の都マップを作りたいと思っているのですが、いったいいつになることやら(*´-`)
行きたい場所と調べたい事が多すぎるけど、それもまた幸せ(*´꒳`*)



同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現場へ向かう道は古代都と繋がってる道
    コメント(0)