2017年01月25日

現役の大戸くんの一日を取材@高山

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


良いお天気ですね☆
和柄の切手が発売されるというのを教えてくれた近所の郵便局に切手を買いに行きました(´▽`)
切手の形も、扇型や巾着型があってかわいいです♪
使うのが楽しみです(^^♪


今日は、昔の民家の土間の出入りに使われていた「大戸(おおど)」をご紹介します☆

大戸というのは、名前の通り、大きな板戸です。
現役の大戸くんの一日を取材@高山
(写真の白く囲った部分全体が大戸)
大きくて、開け閉めするのが大変なので、通常は大戸に作られた「潜り戸(くぐりど)」から出入りします。

実際に、現役中の大戸を高山の古い街並みでは沢山見ることが出来ました☆


開き方は、襖と同じように片方に引く「片引き」と、ドアのように開く「開き戸」が一般的です。
他に、内部にはね上げて開くものもあり、蔀戸(しとみど)のように吊るした金具で止めるものもあります。
酒屋さんの出入り口で、跳ね上がっている大戸くん発見(#^.^#)
現役の大戸くんの一日を取材@高山
吊り金具で固定されている部分の写真です。

お店の出入り口ということは、現役?!なんと!!
大戸は、一つの扉で色んな表情があるんです!
これは見なくては!!

ということで、大戸の全ての表情を撮りたくて、昼・夜・早朝と時間を変えて町並み散策しました。

夜は、真っ暗で色黒の大戸くんはうまく写らなかったので、早朝に夜の表情も見てきました。
現役の大戸くんの一日を取材@高山
上の写真が、夜~活動を始める前の大戸。
潜り戸部分の戸締りのための板戸も閉まっています。
こちら建物は、大戸の潜り戸と別に、左側に別に潜り戸を設けてました。

現役の大戸くんの一日を取材@高山
寝起きの大戸↑
現役の大戸くんの一日を取材@高山
活動準備を始めた大戸↑

潜り戸には、板戸を開くと腰高障子(腰付き障子の腰の部分が高いものです)が組み込まれています。
写真のように、商家では障子に屋号や家印が書かれていたりします。
現在の「開店準備中」の表示と同じ役目をしているんです。

現役の大戸くんの一日を取材@高山
準備体操中の大戸↑
障子が開けられ、家の人が出たり入ったり。

そして、本格活動をした大戸くんは、全体が開くとパッと見では姿を消します。

一般の家では、大戸が全部開かれるのは、大きなものを出し入れするときくらいですが、お店の客用出入り口として使っている高山のお店では、毎日開けられているようでした。

今でも、大戸くんが大活躍しているのを見て、嬉しくなった散策でした(´▽`)

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(建築用語)の記事画像
三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作
ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・
恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集
奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪
同じカテゴリー(建築用語)の記事
 三大名棚-文藝家の桂さん、俳人の醍醐さん、霞姫?!三種三様の名作 (2019-08-01 23:47)
 ともこさんからのご質問☆-鳥居棚と同じような勧修寺棚があるのですが・・・ (2019-07-29 22:01)
 恐怖の間?!神聖な間?!4畳半の切腹の間 (2018-09-27 16:25)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 町屋の格子~高取土佐町の台格子・出格子特集 (2018-08-27 17:59)
 奈良県土佐町で出会ったレアなまこちゃんは末端冷え性のお洒落さん♪ (2018-08-20 17:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現役の大戸くんの一日を取材@高山
    コメント(0)