2016年08月10日

飛騨国分寺の表門と鐘楼門

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


飛騨高山の国分寺。
天平18年(746年)に聖武天皇の勅願によって建立されました。
開基は行基菩薩と伝えられる飛騨第一の古刹です。
飛騨国分寺の表門と鐘楼門
表門。
元文4年(1739年)に再建されています。
本柱2本と控え柱2本で棟を支える「薬医門(やくいもん)」です。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
門の裏側から見た様子。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
門の周囲の塀は、築地塀(ついじべい)。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
表門正面に向かって右側の脇に木戸があります。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
屋根は、銅板葺きですが、以前は、のし板葺きだったようです。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
飛騨国分寺の表門と鐘楼門
冠木(かぶき)という本柱上の横材の上にある、板蟇股が飛騨の中期の特徴的な部分です。
飛騨の名工・松田太右衛門によって建てられました。

飛騨国分寺の表門と鐘楼門
山門をくぐると正面に、鐘楼門(しょうろうもん)があります。
安土桃山時代の建築とされています。

重層入母屋造りの六脚門。
もとは柿葺き(こけらぶき)だった屋根が現在は銅板葺きに葺き替えられています。
飛騨国分寺の表門と鐘楼門
飛騨国分寺の表門と鐘楼門
1階部分は角柱、2階部分の柱は円柱となっています。
というのも、1階部分は、旧高山城からの移築で、2階部分は増築したものだそうです。

簡素ながらも重厚な雰囲気の組物が印象的です。

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp




同じカテゴリー(お寺の探訪記)の記事画像
お寺の中で鳥居発見(#^.^#)♪
お寺の写真の贈り物(´▽`*)
驚きのリユース
扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木
東山正行寺さんの門の彫刻
四天王寺の井戸屋形~水辺を描いた彫刻達~
同じカテゴリー(お寺の探訪記)の記事
 お寺の中で鳥居発見(#^.^#)♪ (2018-10-18 18:27)
 お寺の写真の贈り物(´▽`*) (2018-10-09 18:15)
 驚きのリユース (2018-09-25 20:53)
 扇を持った禅さんの屋根☆―扇垂木 (2018-09-05 16:39)
 東山正行寺さんの門の彫刻 (2018-08-31 17:00)
 四天王寺の井戸屋形~水辺を描いた彫刻達~ (2018-08-29 17:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛騨国分寺の表門と鐘楼門
    コメント(0)