2015年11月20日

日光東照宮三神庫

こんにちは☆
さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門」の工事も頼める設計屋さん
谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

表門をくぐると、L字型に三神庫(さんじんこ)が並んでいます。
日光東照宮三神庫

三神庫は、本殿に近い方から(表門から遠い方から)「上神庫」「中神庫」「下神庫」と3つの建物が並び、その3つを総称して呼びます。

春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められている蔵だそうです。


日光東照宮三神庫日光東照宮三神庫

三神庫は校倉造り。

東寺の校倉造りのところでも触れましたが、「校倉造り自体に調湿機能がある」という誤った説が流布されたのは江戸時代からのこと。

東照宮を建築されるときにはその説が主流で宝物庫といえば、校倉造り、という思想があったようですね。


右側の写真(上神庫)、切妻屋根の妻側に大きな彫刻が掘ってありますね。2体の像の彫刻です。これは「想像の象」と呼ばれています。

下絵を描いた狩野深幽(かのうたんゆう)が象を見たことが無く、想像によって描いたものだからです。

高い位置なので、よく見ることができなかったのですが、かなり日本の獅子風な象でした(^^♪


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp



同じカテゴリー(神社の探訪記)の記事画像
ぶらり散策で国護りの神社発見☆―鹿児島護国神社頓宮
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
神社の屋根を辿ったら、埴輪と竪穴式住居に行き着いた
神社の屋根の○○を見たら、性別が分かる?!
情報協力させていただいた番組放送日のお知らせ☆
伝統と新しさが融合した拝殿―穂高神社
同じカテゴリー(神社の探訪記)の記事
 ぶらり散策で国護りの神社発見☆―鹿児島護国神社頓宮 (2018-10-16 14:55)
 『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆ (2018-10-15 15:05)
 神社の屋根を辿ったら、埴輪と竪穴式住居に行き着いた (2017-09-14 17:15)
 神社の屋根の○○を見たら、性別が分かる?! (2017-09-13 18:06)
 情報協力させていただいた番組放送日のお知らせ☆ (2017-03-16 15:27)
 伝統と新しさが融合した拝殿―穂高神社 (2017-01-26 12:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日光東照宮三神庫
    コメント(0)