2018年03月13日

奥之院のお厨子年代調べ

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

奥之院のお厨子年代調べ
仕事終わりに調べ物中。

写真は、奥之院でご住職より撮影許可を頂き、撮影させていただいた、御本尊が安置されている厨子。

近くで拝見させて頂いたところ、もとは金箔が全面に貼られていました。
護摩供養の行われている奥之院では、護摩焚きの煤
によって黒っぽくなっています。
その煤の色が、なんとも趣があります。

こちらの厨子は、いつ頃のものか不明という事だったので、厨子の扉部分の細工と、組み手からおおよその年代が分かるかな⁈と調べ中。

資料の残っていないお寺さんも多いので、そういったお寺さんのお役に立てれば良いなと。

調べ物していたら、色々と寄り道してしまう(´-`)


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥之院のお厨子年代調べ
    コメント(0)